薄暗いところに多い
モノサシトンボ (モノサシトンボ科)
Copera annulata
(2006.8.9:旧福江市)
◆分布:北海道〜九州 ◆全長:♂全長39〜50ミリ/♀38〜51ミリ
◆成虫の出現期:4〜11月
北海道から九州まで、日本の広い範囲でみられるモノサシトンボ科の
トンボ。イトトンボ類に姿が似ていますが、一回り大きく、林のへりなど
やや暗い場所を好みます。
上の写真はオスですが、腹部に一定間隔で青い点が並んでいるように
見えます。これを物差しの目盛りに見立てたというわけですね。
下の写真はメスではないかと思います。これも島内で撮影したもので、
川へ降りる小道にいました。そこではオスも撮影しています。
(2006.5.25:旧福江市)
水辺に近い木立の下などに行けば、一か所にたくさんの個体がみられる
ことも少なくありませんが、ヒザより低いようなところにとまることも多い
ので、人によっては存在に気付かないことも?
(2011.9.1)(2023.10.4改訂)
参考資料
「日本のトンボ」 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮 文一総合出版 2012
「トンボのすべて」 井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」今森光彦 山と渓谷社 2000
※一覧へ戻る