オスの眼は鮮烈ブルー
ムスジイトトンボ (イトトンボ科)
Paracercion melanotum

(2020.8.29:♂)
◆分布:本州〜南西諸島 ◆全長:♂30〜39ミリ、♀31〜39ミリ
◆成虫の出現期:4〜11月頃
本州から南西諸島にかけて分布する、イトトンボ科の一種。
水生植物がよく茂った池や沼でよく見られ、福江島でもよく目にする種類です。
ただ、福江島ではどの池沼にでもいるというわけではなく、ある池には多く
見られるのに、ある池にはまったくいなかったりします。
オスは全体に明るい青が目立ち、特に複眼の青はとても鮮やかです。

(2023.8.20:♂)
複眼の裏側に三角形の青い紋(眼後紋と呼ばれます)があり、その形は近い種類との
区別点ともなります。ムスジイトトンボのオスでは、この紋は細長い三角形で
あることがふつうですが、紋がない個体もいるといいます。

(2023.8.20:♂)
数個体のオスが一ヶ所にかたまって見られることもあります。
同種のオスはお互いになわばりを争うことも多いと思うのですが、この種は
そうでもないのでしょうか。

(2023.8.19:♂)
オスは水生植物の上などで簡単に見つけられますが、単独のメスはあまり
見かけません。
下は交尾ペアで、後ろにメスがいます。

(2023.8.20:♂)
メスはオスとはまったく異なる色合いで、明るい褐色が目立ちます。

(2023.8.20:♂)
もともと南日本中心に生息してきた種類ですが、近年は温暖化のためか生息域が
北上していると言われるトンボのひとつです。
(2025.10.7)
参考資料
「日本のトンボ 改訂第二版」 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮 文一総合出版 2022
「トンボのすべて」 井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
※一覧に戻る