春から見られるアカトンボ
ネキトンボ (トンボ科)
Sympetrum speciosum speciosum



                                      (2011.9.27:七ツ岳山頂)


★分布:本州〜九州、トカラ列島   ★大きさ:40ミリほど   ★見られる時期:5〜11月  

やや大きめのアカトンボで、より小型の種類に比べるとやや体が太い印象を受けます。
本州からトカラ列島あたりまで、おもに西日本で見られます。
上の写真はオスで、標高431mの七ツ岳山頂で見つけました。燃えるような赤が
非常に美しいです。高い枝の先にとまり、天を突くように腹部を高く持ち上げるようすも
印象的でした。
一見すると全体が真っ赤に見え、福江のため池付近でよく見かけるショウジョウトンボ
によく似ていますが、ショウジョウトンボ(オス)が脚まで赤くなるのに対し、こちらは
脚は黒っぽいです。また、こちらのほうが赤味が濃い感じがします。



また、胸の横側に、U字型にも見える黒くて太いスジがあるのが大きな特徴です。
ちなみに、ネキトンボの”ネキ”って何だろうと思って調べたら、羽の根元近くが
だいだい色をしるので、そこから「根黄(ネキ)」という名になったそうです。

この日の七ツ岳山頂では4,5匹を見かけましたが、その中に色の薄いものが
いました。メスです。こちらは胸の黒いスジはオスと同様ですが、腹部の上側だけが
赤くなります。



この日は山の上に多くの個体を見ましたが、成熟した個体は森に囲まれたような
やや深い池などを好むといいます。10月には、確かにそのような環境のため池で
オスを見ました。



さて、このネキトンボはトンボ科のアカトンボ属というグループに分類されていますが、
その仲間のほとんどが卵で冬を越すのに対し、ネキトンボは幼虫で越冬します。
そのためかアカトンボの中でも最も早く成熟し、5月に赤い成虫が見られることも
あるのだそうです。アカトンボといえばだいたい秋のイメージでしょうから、春に見たら
結構なインパクトかもしれませんね。
ということで、夏以前に福江でアカトンボを見たら、このネキトンボの可能性大です。
(2012.1.9記)


参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
      

※一覧に戻る