大陸方面からまれに飛来
オナガアカネ (トンボ科)
Sympetrum cordulegaster



                          (2018.10.20:三井楽町・貝津)


★分布:国内では長崎県対馬にのみ定着していると考えられている
★大きさ:全長3〜4センチほど(♂29〜41mm/♀29〜42mm)   
★成虫が見られる時期:対馬以外では9〜11月頃
  

おもに朝鮮半島から台湾、中国〜ロシアにかけて分布するアカトンボ。
日本国内では現在、長崎県の対馬には定着しているとされていますが、
それ以外の地域では9〜11月頃、北西季節風に乗って飛来します。
飛来記録は日本海沿岸に多く、太平洋側ではぐっと少なくなります。沖縄
方面でも記録されています。

上下の写真はオスで、10月下旬に福江島北西部の海岸道路脇で見つけ
ました。腹部はきれいな赤をしていて、顔面が白いのが大きな特徴のひと
つです。



また、腹部にある節のうち、頭のほうから数えて7番目の節の下側が突き
出ることもオスの特徴です。



同じ場所でメス(下)も見ることができました。腹部はオスよりもくすんだ
色合いです。



顔面もオスほどには白くないかな?というふうに見えました。



メスの特徴は、腹部の先端の一部が長くなること。これがオナガアカネの
名の由来になっています。



オナガアカネの五島列島での記録は多くありません。2013年9月に島外
の生物研究者が福江島でオス1個体を記録したのが最初のようで、その
後は2016年9月に来島した島外のトンボ愛好家がオス1個体を撮影して
いるぐらいかと思います。
私も秋には注意していたのですが、2018年10月19日に初めてオス1個体
を発見、翌日20日も同じ場所でオス1個体とメス1個体を見つけました。
メスはおそらく、五島列島で初めての記録になると思われます。



福江島には、やはり大陸からスナアカネという種類も飛来しますが、スナ
アカネは9〜11月頃にわりと簡単に見つけることができます。それに比
べるとオナガアカネは極端に飛来数が少なく、なかなか出会えないという
印象です。もっとも、これまで記録のある地域でも、年によって飛来数に
かなり変動はあるようです。五島でも目につく年があるのかもしれません。

今回は私も初めての遭遇で、図鑑で確証は得てはいたものの、念のため
詳しい方にも写真を見ていただいて確定させました。関西トンボ談話会の
Nさん、Kさんのお二人に深く御礼申し上げる次第です。
専門家のお墨付きも得ましたので、珍しいトンボとして西日本新聞に写真
を提供、地方欄の記事となりました(2018年12月18日朝刊)。
(2018.12.29)


参考資料 「日本のトンボ」 尾園暁/川島逸郎/二橋亮 文一総合出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社

※一覧へ戻る