”リス”というのは実は
リスアカネ (トンボ科)
Sympetrum risi risi



                            (2013.10.20:富江町・長峰)


★分布:北海道〜九州  ★全長:3〜5センチほど(♂34〜46ミリ、♀31〜42ミリ)    
★成虫が見られる時期:6〜12月  

北海道から九州にかけて見られるアカトンボの仲間。周囲に木立の多い
池や沼を好み、羽の先端が褐色であることが特徴のひとつです。福江島
では、羽の先が色付いたアカトンボはコノシメトンボか、このリスアカネと
いうことになります。
名前についた「リス」というのは哺乳類のリスのことではなく、スイスのトン
ボ学者であるリス(Friedrich Ris)にちなんだ名前です。


                                          (2016.10.12:三井楽町)

今回紹介する写真は全てオスで、成熟すると赤っぽくなります。メスでは
黄色・オレンジ色がベースの体色になります。
よく似たコノシメトンボとは、胸の側面の黒い模様の形で見分けられます。
また、リスアカネのオスは胸まで赤くなりません(褐色)が、コノシメトンボ
のオスでは胸のほうまで赤くなります。



また、リスとコノシメでは産卵方法にも違いがあります。リスアカネでは、
メスがホバリングしながら空中を強く叩くように腹部を振り動かし、卵を
(空中で)水辺に振り飛ばします。一方、コノシメトンボの場合はメスが
腹部を直接水面に、あるいは水辺の泥に打ち付けて産卵します。



2016年現在、国の絶滅危惧種ではありませんが、宮城県や千葉県では
減少しているようで、レッドリストに載せられています。

福江島では、成虫は初夏から初冬まで目にしますが、やや局地的に見ら
れるような気がします。同じアカトンボ類でもマユタテアカネに比べると、
出会う機会はかなり少ないと感じます。
ため池など水辺の近くで、木立の枝先を探すと見つけることができるで
しょう。
(2016.10.21)


参考資料 「ネイチャーガイド 日本のトンボ」 文一総合出版
       「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「日本のレッドデータ検索システム(HP)」

※一覧に戻る