変わり者の小型ヤンマ
サラサヤンマ (ヤンマ科)
Oligoaeschna pryeri
絶滅危惧TB類(EN)…長崎県レッドリスト2022



(2023.5.21)                      


◆分布:北海道〜九州  ◆全長:♂60〜68ミリ、♀57〜63ミリ)
◆成虫の出現期:4〜8月
  

北海道から九州にかけて生息するヤンマの一種。日本産のヤンマでは
最も小型の部類で、福江島で見られるヤンマとしても最小です。
腹部には三角形の黄色い斑紋があり、これを更紗の模様に見立てて
サラサヤンマの名があります。


(2023.5.14)

成虫は初夏、5〜6月を中心とした時期に現れます。
サラサヤンマは少々風変わりな印象のあるヤンマなのですが、その特徴
のひとつが、川や池などの周辺ではなく、近くに木立のある湿地で見られると
いうことです。オスは湿地になわばりを構え、しばしば数秒間に渡る長い
ホバリングをしながらパトロールをします。


(2023.5.21)

そして、サラサヤンマの好む湿地は水が豊富な湿地ではありません。
一見すると草地のような、しかし地表は湿っている、というような環境です。
日本の広い範囲で見られるとは言っても、生息場所はやや特殊で、
生息は局地的であるといえるでしょう。福江島でも、ごく限られたエリアで
しか見られません。

オスを見つけて撮影していた時、メスがやってきました。
するとオスはメスに飛び掛かり、二匹は草の中に落下しました。
ガサガサと音がする中からパッと飛び立ったペアは連結し、木にとまり
ました。上がオス、下がメスです。


(2023.5.21)

下の写真はオスです。


(2023.5.21)

そして、こちらがメス。私がメスを見たのは、この時が初めてでした。
このあと、二匹はすぐに飛び去ってしまいました。オスはメスを木の高い
ところに連れ去って交尾をし、その後、メスは湿地の土やコケ、朽ち木
などに産卵します。

トンボの幼虫、ヤゴといえば普通は一定の深さのある水中にいますが、
サラサヤンマのヤゴは湿地の落ち葉の下や、ごく浅い水たまりなどに
いるそうです。
私たちの持つトンボの常識から、かなり離れた種類だなと思います。


(2023.5.21)

湿地、あるいは湿った草地に生息する風変わりなヤンマ。
福江島ではごく限られた場所でしか見られないこともあり、ある程度の
撮影ができるまで5年を要しました。偶然に出会った場所に通っても、
翌日、あるいは翌年には姿を現さなかったりしました。また、福江島では
成虫の出現期間が短い印象があります。五島では出会いのチャンスが
少ないのです。人をあまり恐れないようで、目の前でホバリングしてくれる
こともあるのですが。
なかなか良い撮影ができずにいましたが、2023年には複数箇所で成虫に
出会うことができ、オス同士が争う場面も観察できました。


(2023.5.14)

2023年9月現在、サラサヤンマは長崎県の最新レッドリスト(2022年版)に
おいて、絶滅危惧TB類(EN)という高いランクとなっています。
例のごとく、湿地が開発で失われてしまったり、環境変化で湿地が乾燥して
しまったり。そんな理由で減っているのではないかと推測します。
(2012.8.21初稿/2016.8.5改訂)


参考資料
「日本のトンボ 改訂第二版」 尾園 暁・川島逸郎・二橋 亮 文一総合出版 2022
「トンボのすべて」 井上 清・谷 幸三 トンボ出版 1999
「増補改訂版)昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社 2009
「山渓ポケットガイド 水辺の昆虫」今森光彦 山と渓谷社 2000

※一覧に戻る