福江島でも生息確認
タベサナエ (サナエトンボ科)
Trigomphus citimus tabei
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2019
準絶滅危惧(NT)…長崎県レッドリスト2011修正版



                           (2018.5.5:五島市・籠淵町)


★分布:国内では本州中部以南(福井県・静岡県以西)〜九州
★大きさ:全長4〜5センチほど(♂♀ともに43〜47mm)   
★成虫が見られる時期:4〜6月頃
  

本州中部から九州にかけての西日本を中心に生息する、小型のサナエ
トンボ。流れのゆるやかな河川や池などで見られ、成虫は4〜6月頃に
現れます。タベサナエ(田部早苗)の名は、幼虫の発見者である田部正親
氏から来ているそうです。写真の個体はオスです。


                          (以下2018.4.28:五島市・籠淵町)

私が島内で初めてタベサナエに気づいたのは2018年4月のことですが、
それまで、五島列島におけるタベサナエの記録はなかったようです。
川岸近くの石にとまっていた、これまでに記憶のない小ぶりなサナエトン
ボだったわけですが、撮影してから、五島で記録のあるトンボのリストと
付き合わせても該当するものが見当たりませんでした。そこで改めて図
鑑で見ると、タベサナエと特徴が一致しました。


                                  
似た種類としてオグマサナエ、フタスジサナエがありますが、L字状の斑
紋、その近くの黄色の紋や、線の有無などで見分けられます。
腹部の先端にある「付属器」と呼ばれる部分は上側が白く、ハの字状に
開き、小さな突起があります(オス)。



また、オスでは、下に矢印で示した「副性器」と呼ばれる部分が下側に大
きく張り出すのも特徴です。



オスは、石の上などに陣取ってなわばりを守ります。時々、別のオスが
来ると飛び立って追い払いました。人に対しては、あまり敏感ではないよ
うです。慎重に近づけば、間近で観察できます。



少し離れたところにはメスの姿もありました(下)。オスに比べて腹部が太
い印象です。



腹部先端の形状もオスとは異なっていますが、上側は白いです。



2019年の4〜5月にかけては、島内複数の場所で新たに観察することが
できました。
また、過去に撮った写真を見直してみると、2013年5月に撮影したものの
中に、タベサナエのオスが含まれていました。当時、種類がわからなくて
未整理にしていたものです。ずっと以前から五島にもいたのでしょうが、
気づかれることがなかったのでしょう。偶然出会えて幸運でした。


                                          (2013.5.11:岐宿町)

タベサナエは各地で数を減らしているようで、2019年5月現在で環境省の
レッドリストでは準絶滅危惧(NT)の扱いです。県別レッドリストでは15を
越える都道府県で絶滅危惧種としてリストアップされており、長崎県では
準絶滅危惧(NT)となっています。

今後、五島列島の他の島でも見つかるかもしれません。
(2019.5.19)


参考資料 「日本のトンボ」 尾園暁/川島逸郎/二橋亮 文一総合出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 福田晴夫ほか 南方新社
       「トンボ自然史研究所(ブログ)」 2019.5.19確認
       「日本のレッドデータ検索システム(HP)」 2019.5.19確認

※一覧へ戻る