ウチワで存在感倍増
ウチワヤンマ (サナエトンボ科)
Sinictinogomphus clavatus



                                   (2011.8.2:旧福江市・小田)


★分布:本州〜九州  ★大きさ:80ミリほど  ★見られる時期:5〜9月  

福江では、ため池や沼で見られる大型のトンボです。その特徴はなんといっても、
腹部の先のほうに大きく出っ張った突起があることです。これをウチワに見立てて
ウチワヤンマというわけです。子ども用の図鑑にもたいがい載っていますので、
私も小学生の頃から名前と姿だけは知っていました。しかし、それが福江でも
見られるということを知ったのは大人になってからのことです。
撮影したのは、子どもの頃から知っているため池です。池の中には植物が生えていて、
枯れ残った茎の先などによくとまっています。なわばり意識が強いようで、
他の個体や別の種類のトンボなどが近づくと飛び立って追い払い、そのあとで
同じ場所にまた戻ってきてとまります。

上の写真はオスです。ウチワ状の突起はオスのほうがずっと大きいので、
そこを見ればオスとメスの区別は簡単です。



今回紹介した画像は、実は全てビデオから切り出した静止画なのですが、
ビデオ映像を見ると、このウチワ状突起が、まるで心臓がドクンドクンと鼓動を
打つように動いているのがわかります。突起の形も、実は左右両側に
張り出すような形をしています。ちょっと斜め後ろから見ないとわかりません。



1981年に出た「五島の生物」(長崎県生物学会編)によれば、五島ではウチワヤンマは
福江島だけに見られるようです。そして、限られた地域(当時の調査では1カ所でのみ確認)に
生息し、個体数も少ないようだと書かれています。それから30年後の現在はどうかというと、
もしかしたらその時より多くなっているかもしれません。私は生息地を数カ所は知って
いますから。



ちなみにウチワヤンマは「ヤンマ」とはいうものの、オニヤンマなどと同じヤンマ科では
なく、サナエトンボというトンボのグループです。昔は大型のトンボをヤンマと呼ぶことが
多かったようなので、そんな中でヤンマの名をもらったのでしょう。
しかし、やはり気になるのはウチワです。いったいどうしてあんな形をしているのか、
理由を知っている人がいたらぜひ教えてもらいたいものです。私の手元の資料には
全く書かれていないので…。
(2011.9.14記)


参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社

※一覧に戻る