熱帯から飛来する”普通種”
ウスバキトンボ (トンボ科)
Pantala flavescens



                                 (2011.9.26:玉之浦町・大瀬崎)


★分布:日本全国      ★大きさ:50ミリ     ★見られる時期:4〜12月  

かなり自然に関心が強い人でなければ、ウスバキトンボという名前にピンと来る人は
少ないでしょう。一般的な知名度は低い彼らですが、実は日本で一番普通に見られる
トンボとも言われているのです。
川のそばや田んぼの上、草原や山地で、あるいは海岸で。数十匹とか数百とか、
やたらとたくさんのトンボが群れ飛んでいるのを見たことはありませんか?
それはおそらく、このトンボでしょう。盆の時期に多いことから、盆トンボなどとも呼ばれる
そうです。



日本全国どこでも見られるトンボなのですが、実はもともと熱帯・亜熱帯に広く生息する
トンボです。飛ぶ力が強く、春になると風に乗って日本列島に飛来し、繁殖します。
成長も早く、日本にいるうちに新しい世代のトンボがどんどん生まれます。
しかし、南西諸島をのぞけば日本の冬を越すことはできず、全て死んでしまいます。
そしてまた春の訪れと共に日本各地にやってくるのです。



体はやや太短い感じで、全体的には明るいだいだい色のイメージです。
ちなみになぜ手で持っているかというと、滅多に物にとまってくれないからなのでした。
たまにはとまりますが、撮影できる場所とは限りません。数だけはやたらといるのに。
そんなわけで、網で捕まえて撮影したというわけです。でも、手で持つと顔のアップなどを
撮るのは極めて困難ですね。当たり前ですが…。

大きなチャンスを逃したこともありました。夏のある日、福江のほぼ中央付近にいた時、
通り雨がありました。長くは続かないとはいえ、結構な雨粒です。
雨の中、小さな森に覆われた神社の境内をうろついていると、葉の上にとまった
トンボが目に入りました。背中側が見えている状態で、とりあえず暇だし撮るか、と
思って近づき、一枚撮りました。そして、顔が見える角度に回ろうとしたのですが、
傘もさしていましたし、面倒くささに負けてしまいました。「ガサッ」と乱暴に茂みに
足を入れ、ちょっと遠かった葉っぱを少し引っ張ったのです。当然ですが、トンボは
飛んで逃げました。そして、なんとも間抜けなことに、その瞬間だったのです。
それがウスバキトンボだと気付いたのが…。
雨宿り中のラッキーな場面に出会えたのに、みすみす逃してしまったのでした。


                                         (2011.8.8:岐宿町・柿の木場)

顔の見えないウスバキトンボ…ちょっと頭の回りが悪かった、後悔の写真です。
(2011.11.10記)


参考文献 「トンボのすべて」 トンボ出版
       「昆虫の図鑑 採集と標本の作り方」 南方新社
       「講談社の動く図鑑 MOVE 昆虫」 講談社
      

※一覧へ戻る