五島列島 福江島の博物誌〜ななたけ紀行〜26
ななたけ2019



                (4.18:岐宿町二本楠から七ツ岳を望む)

実に3年ぶりに書く「ななたけ紀行」となります。
ちょっと羅列気味になりそうですが、ご勘弁を。

4月半ば、コバノミツバツツジを見に行こうとやってきた七ツ岳。新緑が美
しくなってくる時期です。
「ブブブブブブ」という低温の響きが聞こえてきました。音のする先を双眼
鏡で探っていくと…高さ5mほどのところ、スダジイの太い枝に群がるニ
ホンミツバチの集団が。分封(ぶんぽう)と呼ばれる、巣別れです。ニホン
ミツバチは木のうろなどに巣を作ります。この付近でいい場所を探そうと
しているのでしょう。


                  (2019.4.13:ニホンミツバチの分封)

ヤマガラやメジロ、カラスバトなどの声を聞きながら登山道を進み、標高を
上げていくと予定通り、コバノミツバツツジは鮮やかなピンク色に咲き誇っ
ていました。今年もまたこの光景を目にすることができて幸せなことです。


                    (2019.4.13:コバノミツバツツジ)

今年の5月は雨が少なく、晴れの日が続きました。カラッとした天気で、
山もようすもよい感じでした。


                   (5.8:岩場にいたシオヤトンボ♀)

花が咲き競う季節。この日もいろいろな木々の花が見られました。


                            (5.8:クロバイの花)


                      (5.8:ナンキンナナカマドの花)


                             (5.8:ネジキの花)

しかし、山頂方面に着いた時には少し曇ってきてしまいました。


                      (5.8:山頂付近から北を望む)

ということで下山していったのですが、この日、登山道の途中にあるカクレ
ミノの倒木に、何十ヶ所も樹皮をはいだ痕がありました。実は3年前、この
倒木に多数の樹皮はぎ痕が見られたことがあり、それについて書いたこ
とがあります。(ナゾの樹皮はぎとり) 
その時と木も同じ、ノミのようなもので人為的に樹皮がはぎ取られた状況
も全く同じです。新しかったので、おそらくゴールデンウィーク中に何者か
がやったのでしょう。


                 (5.8:激しく樹皮がはぎ取られた倒木)

これはほぼ間違いなく、島外から訪れた昆虫マニアによるものです。
目的は、人気のあるカミキリムシの仲間の幼虫を探し、持ち帰ることでしょう。
山麓にある神社の宮司さんに聞いたところ、GW中に複数の男性が山に
来ていて、「カミキリムシ探しですか?」と聞いたところ、そうだと答えたそう
です。


                                   (同上)

現場は国立公園内ですし、登山道にある倒木でこのような行為を行うのは
やめてほしいものです。今後見つけたら注意して、やめなかったら追い払
ってやろうかと思っていますが…。田舎だから好き勝手やっても怒られない
だろうと思っているのでしょう。「五島はゆるいから大丈夫」と、マニア同士
の口コミで広まっていく懸念があります。

その後、5月20日には初めて、七ツ岳トレッキングのガイドをさせていただ
きました。東京など関東方面からのトレッキングツアー(富士急トラベル)
です。お客さんが20名以上もいてガイドの数が足りないということで、ガイ
ド団体の知人からピンチヒッターとして急きょ頼まれたのです。20何人か
を3人で引率するということで、私は隊列の真ん中を務めることとなりました。


            (5.20:富士急トラベルのトレッキングツアー)

前日から雨が降り、この日は雨のあとのコンディションが悪い中での山行
となりました。お客さんは一人をのぞいて女性で、年齢的には60台ぐらい
の方が多かったと思います。


                                  (同上)

七ツ岳登山口の駐車場からスタートし、七嶽神社側に縦走するコース。
雨の後ですから登山道はすべりやすく、お客さんの中には転倒する人が
何人もいてヒヤヒヤしました。
七ツ岳は標高500mもない山ですが、登ったことのある方ならご存じの通り、
何度も何度もアップダウンを繰り返すコースです。岩を登り降りする場所も
複数あります。
この日見た富士急トラベルのツアー募集要項では、七ツ岳のトレッキング
レベルを「初心者」としていました。私は「へえ、低い割にはそんなに楽では
ないと思うけど、これでも初心者レベルになるのか」と思ったのですが…・
あとでお客さんが口をそろえて言うことには、「初心者レベルって書いてあ
ったけど、全然そうじゃない」ということでした。こんなにきついとは思わな
かった、と言うのです。なぜ、富士急トラベルは初心者レベルと書いたのか
はわかりませんが、そのほうがツアー客が集まりやすいとでも考えたの
でしょうかね。

私は基本的に一人でしか登らない七ツ岳、いっぺんに20人以上で行くなど
想像もできないことでしたが、ひとつの良い経験にはなりました。
朝からずっと霧がかかっていましたが、山頂に着いた時には幸運にも霧
が消え、それなりに遠望もできました。お客さんもそれなりに楽しんでくれ
たように見えたので、その点は良かったと思います。

トレッキングツアーの翌日、所用があってまた七ツ岳に行きました。
すると…登山道の「健脚コース」の木道の端に、スダジイの巨大な落木が
ありました。


                      (5.21:健脚コースの巨大落木)

今も木道脇に立っているスダジイ巨木の一部が折れて落下したもので、
直撃したら大けがどころか命に関わる事態も想定されるほどの大きさで
す。
下の写真に写っている登山道標識は、これが当たった衝撃で少し曲がっ
ています。


                  (5.21:落下の衝撃で曲がった標識)

前日のトレッキングではこのコースを通らなかったので気がつきません
でした。5月8日に通った時はありませんでしたから、それから21日まで
の間に落ちたものです。ツアーの時に落ちていたらと思うとゾッとします。


                (5.21:木道をふさいでいる状態が続く)

この巨大落木については、環境省の自然保護官事務所に写真とともに
伝えたのですが、8/16日の時点では特に処理はされていませんでした。
登る人はすり抜けていって下さい。

7月、山麓の沢では思わぬ出会いがありました。と言っても死骸でしたが、
今年こそは撮影したいと考えているトンボの一種、オジロサナエのオスを
見つけたのです。福江島に生息していることはわかっていますが、個体数
が多くないのか、樹上にいることが多いというせいなのか、なかなか撮影
ができていないのです。


                (7.16:沢で拾ったオジロサナエの死骸)

ああ、この川の付近にもいるのだな…ということがわかっただけでもひと
つの収獲です。それにしても、小さいです。オニヤンマのミニチュアの
ようです。


                                 (同上)

真夏の青空のもと…でも幾度か七ツ岳に行きました。
暑いことは暑いですが、林の中に入ってしまうとそれほどでもありません。
例えば東京の街中の暑さからすれば、涼しいものです。あるいは、海辺
にいるよりもずっと楽です。


                        (8.12:玉之浦湾方面より)

盆に当たってしまった台風10号、五島は幸いに直撃を免れたのですが、
それでも長い時間の強風が続きました。
台風明けの8月16日(※悪天候のあとの山には注意が必要です)、所用
で行った七ツ岳。バス停のある七ツ岳登山口方面から登り始めて20分
ほどのところ、左手にスギ植林を見ながら上がる斜面で、思わず声を上げ
ました。「ああ、倒れたか…」

10年以上前、初めて七ツ岳に登った時からその姿を記憶した、1本のス
ダジイ。上に向かって登山道の右側に立っていたそのスダジイはそう高く
はありませんでしたがそれなりに太く、根元近くは腐朽が進んで大きな
空洞になっていました。


                  (8.16:ついに倒れた、あのスダジイ)

根元近くはまるで三脚のような姿で、よくこれで立ち続けているものだ、と
思っていました。大きな台風にもこれまでずっと耐えてきたのですが。

往時の姿は、2013年のななたけ紀行で紹介したことがあります。
下の2枚の写真はそのページからのものです。ともに2013年8月18日の
撮影です。





倒れた姿を見回してみると、葉はついていないように見えました。だんだん
弱ってきていたので、おそらく今年の春以降に枯死したのでしょう。そして
台風10号でついに倒れたのだと思います。


                   (8.16:ついに倒れた、あのスダジイ)

登山道をふさぐ形で倒れていますが、なんとかまたいで通れます。
そのうち(環境省が動けば)切断されて登山道の両側に押しやられるかも
しれませんが、これから先は昆虫の幼虫のすみかになったり、コケやキ
ノコが生える場所になってくれるでしょう。

3年ぶりの「ななたけ紀行」でした。
また不定期に、書いてみようと思います。
(2019.8.20)


※一覧に戻る