神の名を持つ擬態者
ビシャモンエビ(タラバエビ科)
Miropandalus hardingi


                       (2007.5.1:若松島・ハリノメンド・水深20m)


★分布:伊豆半島以南、マーシャル諸島     ★大きさ:15ミリ

細長いサンゴの仲間であるムチカラマツ類の上をすみかにしています。
宿主と実によく似た色と模様、見事なカムフラージュぶりです。
それほど簡単には出会えない珍しいエビと言えるでしょう。水深もやや
深くて、20メートル前後より深いところで見られることが多いと思います。
多くの場合、1本の宿主(ムチカラマツ類)に大小2匹のペアでついてい
ます。やや大きい方がメスです。



”ビシャモン”とは、仏教の神、四天王の一つに数えられる毘沙門天(びしゃ
もんてん)のこと。1986年に初版が発行された「フィールド図鑑 海岸動物
(東海大学出版会)」では「カクレエビの仲間」と紹介されており、その後にビ
シャモンエビの和名がついたのだと思いますが、なぜこのような名前が?と
思って、毘沙門天について調べてみたところ、毘沙門天はしばしば「三叉戟
(さんさげき)」と呼ぶ、先が三つ叉に分かれた戈(ほこ)を持った姿で表現さ
れるというのです。そう、戈(ほこ)です。ビシャモンエビの背中には大きく突
きだした突起がありますが、思うに、それを毘沙門天の尖った戈(ほこ)に見
立てたのではないでしょうか。

なお、ムチカラマツ類をすみかとするエビには、ビシャモンエビとよく似たムチ
カラマツエビという種類がいます。こちらは沖縄などでは比較的簡単に見つか
るのですが、五島ではまだ見つけていません。おそらくいるとは思うのですが。
(09.5.27記)


参考文献  「エビ・カニ ガイドブック」(TBSブリタニカ)
        「海の甲殻類」(文一統合出版)


※一覧に戻る