もっとも身近なヤドカリ
ホンヤドカリ (ホンヤドカリ科)
Pagurus filholi



                         (2018.4.4:鐙瀬海岸・潮だまり)


★分布:国内では北海道〜九州   
★甲長:10ミリ(※体全体の大きさではありません)

北海道から九州にかけての磯ではもっとも普通に見られるヤドカリ。福江
島でも、海岸の潮だまりなどで簡単に見つけることができます。
体全体は緑がかった褐色、あるいはオリーブ色。触角は白と褐色が交互
に並んで点線のように見えます。また、はさみ脚は右側が大きいのが特徴
です。


                              (2018.4.13:大浜海岸)

じっと観察すると、いろいろとおもしろい生きものです。
冬から春の頃にかけては、下の写真(ややわかりにくいですが)のように
大きな個体が小ぶりな個体の貝殻をつかんで持ち運ぶようすが見られま
す。これは大きいほうがオス、小さいほうがメスで、繁殖のためにオスが
メスを確保しようとしているのです。


                          
 (2018.4.4:鐙瀬海岸・潮だまり)

また、下の写真も背景がごちゃごちゃしてわかりにくいのですが、仲間ど
うしで貝殻を奪い合うようすもよく見られます。
下の画面では、左側に奪い取った殻の大きさなどを確かめている個体、
右側には殻をとられて「裸」になってしまった個体がいます。


                                      (2015.6.4:岐宿町・八朔鼻)

下の図は、上で貝殻を奪った個体です。よくみると、上の状態の時とは
殻が入れ替わっています。相手の殻に引っ越したわけですが、そのうえ
で、脱ぎ捨てた殻にもハサミを入れて大きさを確認しているようです。

相手の殻を奪う時には、ケンカをしかけます。狙った相手の殻をつかみ、
入口を引き寄せるようにして自分の殻をガンガン、ガンガンとぶつけ続け
るのです。降参した相手は、自分から殻を脱ぎ捨てます。



下は、殻を奪われてしまった個体です…くるっと巻いたやわらかい腹部が
丸見えの状態で、外敵に対しては無防備な状態です。とりあえずは待つ
のみ、このあと相手が捨てたほうの殻に入らざるをえません。



ヤドカリの世界でも、よい住宅をめぐっての争いが日常茶飯事なのです。


                          (2018.3.6:鐙瀬海岸・潮だまり)

ヤドカリは貝殻がないと生きていけない生きもの。貝と共生しているとも
言えると思うのですが、そうすると、貝が栄えてくれないとヤドカリも困ると
いうことになります。五島でも海藻類(貝の食べ物)が減っている現状は、
彼らにとっても危機的なのではなかろうか…と最近感じます。ヤドカリが
珍しい生きものになってしまわないことを願いたいですね。
(2018.4.20)


※参考資料 
「海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇 東海大学出版会
「海の甲殻類」 峯水亮/武田正倫/奥野淳兒 文一統合出版
「フィールド・ガイド 海辺の生物」 小学館
「海辺のエビ・ヤドカリ・カニ ハンドブック」 渡部哲也 文一総合出版

「ネイチャーウォッチングガイドブック ヤドカリ」 有馬啓人/加藤昌一 誠文堂新光社 

※一覧に戻る