ムチカラマツに住んでいる
イボイソバナガニ (クモガニ科)
Xenocarcinus tuberculatus



                        (2015.1.25:中通島・道土井湾:水深19m)


★分布:相模湾以南の南日本、西太平洋・インド洋
★甲の長さ:2センチ

ムチカラマツ、あるいはネジレカラマツといった、細長いサンゴの仲間の
上で暮らしている風変わりなカニです。国内では五島を含む南日本の、
やや深い水深でよく見られます。
上の写真は、そのムチカラマツに下向きにしがみついている1匹。縦長
の体をしていて脚は長く、甲には突起があります。なかなか不可解な姿
ですが、どこに眼があるかわかるでしょうか…。

と、その前に、ムチカラマツというのはこんな生きものです。下の写真、ダ
イバーの前にある、海底からくねって生えた細長いもの。固い骨格を持た
ないサンゴの仲間です。長さ2メートルを越える者ものも少なくありません。


                               (2015.1.26:中通島・道土井湾:水深17m)

五島の海底でもよく見られ、ムチカラマツエビとかビシャモンエビとかガラ
スハゼなど、いろいろな生きもののすみかになっています。このイボイソ
バナガニも、ムチカラマツに身を寄せて生きる、そんな生きものたちの一
つなのだということです。


                       (2015.1.25:中通島・道土井湾:水深19m)

ということで、下向きにしがみついたイボイソバナガニの上半身を拡大し
てみます。真横から見ています。



眼の先に、天狗の鼻のように伸びている部分があります。これが、オスの
場合は体長の3分の2ほどまで伸び、メスなら短いのです。写真の個体は
おそらくメスであろうと思います。

色彩はムチカラマツによく似ていて、見事にカムフラージュしています。
水中で探すときは、ライトを当てながら見ないと、なかなかわかりません。



数メートル離れたところにあるムチカラマツに、もう一匹の姿がありました。
先ほどのものより小さく、こちらは上を向いています。



眼と眼の間から伸びる「鼻」(正確には「額角(がっかく)」といいます)が
長めなので、こちらは成長途中のオスではなかろうか?と思います。



観察中、動くことはあまりありません。悟りを得た者のように不動です。
水深20メートル前後と、そんなに長居はできない深さにいることが多い
のですが、「何を考えているのかなあ…」と、しばしその顔をのぞきこん
でしまいます。

ちなみにですが、近い種類に、イソバナというサンゴの仲間にすむイソ
バナガニというカニがいます。一方、イボイソバナガニはイソバナの上
では見られないのですが、「イボ(突起)が特徴的なイソバナガニの仲
間」ということで名が付いたのかもしれませんね。
(2015.2.10)


※参考文献 「海辺の生きもの」 東海大学出版会
         「海の甲殻類」 文一統合出版

※一覧に戻る