前に歩く干潟のカニ
マメコブシガニ (コブシガニ科)
Philyra pisum
de Haan,1841



                         (2017.5.29:三井楽町・白良ヶ浜)


★分布:本州以南   ★甲の幅:15ミリ

干潟で見られる小さなカニで、日本国内では本州以南に分布しています。
甲は半球状で、上から見るとかなり丸っこく見えます。2つのはさみ脚は
がっしりして、何か抱え込みそうな外観。甲は非常に硬いです。
干潟の表面、特に水流があるようなところで見かけることが多いと思いま
す。基本的に動作は緩慢で、ひたすらじっとしていることも少なくありませ
ん。



全体的にユーモラスな姿ですが、この丸っこさが人の握りこぶしを思わせ
るというので、コブシガニの名があります。



1990年代、東京湾の盤州(ばんず)干潟(千葉県木更津市)というところ
に行ったことがあるのですが、そこにはたくさんいました。しかし、五島で
はこれが初めての観察になります。見つけた時は、ああ、やっぱり五島に
もいるんだな、ということと、最近、海岸を歩いていなかったなと思いまし
た。探せば結構いるのかもしれません。



日本の干潟ではかなりポピュラーなカニで、各地の干潟観察会などでは
定番の生きもののひとつ、干潟の生きもの図鑑にも必ず載っています。
本土では、潮干狩りの時にもよく見られるカニです。

前後に歩けることも面白い特徴です。カニといえば横歩きですが、このカ
ニは脚が短いので、横ではなく前後に進むのです。
驚くと、後ずさりするようにしながら脚を使って砂の中に潜り込みます。
肉食性で、二枚貝を好んで食べるそうです。



1個体を見つけたあと、あたりを見回すとペアも一組見つかりました。



前がメスで後ろがオス。繁殖期である初夏には、こうした姿のペアがよく
見られます。



泥っぽい干潟よりも砂が多い干潟を好むようです。島内では大浜海岸や
高浜海岸、頓泊海岸などでも見られる可能性があります。
宮崎県や高知県など、いくつかの都道府県では絶滅危惧種になっている
ところがあります。おそらく、開発による生息地消滅が要因ではないのか
と思われます。
(2017.12.24)


※参考資料 「海辺の生きもの」 東海大学出版会
         「海の甲殻類」 文一統合出版

         「干潟生物観察図鑑」 誠文堂新光社
         「干潟の生きもの図鑑」 南方新社

         「博多湾の砂質干潟で観察されたマメコブシガニの食性」
               小林 哲  日本ベントス学会誌68(2013)

※一覧に戻る