すみかはムチカラマツ
ムチカラマツエビ (テナガエビ科)
Pontonides sp.
(2010.9.20:福江沖・早崎:水深15m)
★分布:伊豆半島以南、ハワイ、インド洋 ★大きさ:1センチ
ダイビングをしないと見るのが難しいのですが、ムチカラマツという細長
いサンゴの仲間(固い骨格を持たないサンゴの仲間)の上を探すと見つ
かります。せいぜい1センチぐらいの小さなエビですが、体の色はムチカ
ラマツそっくりなので、見慣れないとなかなか見つかりません。ペアでいる
ことも多く、時には1本に3匹ぐらいついていることもあります。私は経験
がありませんが、大小数十匹も見つかることがあるそうです。
ちなみに写真のものは、五島で初めて見たムチカラマツエビです。
図鑑によれば、宿主(ムチカラマツなど)がたくさんある場所より、比較的
まばらにあるところに多く見られるとあります。なるほど、ムチカラマツが
まばらな沖縄ではかなり簡単に見つかるのですが、ムチカラマツがたくさ
んある五島では、それほどこのエビは多くないような気がしています。ちゃ
んと探せば結構いるのかもしれませんが。
ちょっと離れると、あれ?どこだったっけ?としばらく見失ってしまうことも
しばしば。見事というより、恐るべきカムフラージュです。こうしたものが自
然に生まれたとは、なかなか信じられません。
高速で移動することはありませんが、ちょっと臆病な性格で、ダイバーが
近づくとゆっくりと裏側に歩いて移動していきます。ですから、写真を撮る
のはけっこう忍耐が要ります。流れがあろうものなら、ピントを合わせるだ
けでも至難の業となります。
ムチカラマツのほか、それと近い仲間であるネジレカラマツなどもすみか
にします。宿主の色彩によって、ムチカラマツエビも体の色が変わるそう
です。なお、以前に別項で紹介したビシャモンエビもムチカラマツ類を宿
主にしています。どちらも小さい上、一見するとよく似ていますので、区別
するには突起の有無をしっかり確認しておかねばなりません。さらに、両
者によく似たキミシグレカクレエビという種類もいますが、こちらはまだ五
島では確認していません。
(2011.8.23記)
上記のキミシグレカクレエビですが、五島で撮った写真を見直していたら、
その中で撮影していました。しょぼい写りなので、もう少しいいものを撮影
できたら紹介したいと思います。
(2014.12.16追記)
※参考文献 「海の甲殻類」 文一統合出版
「エビ・カニ ガイドブック 伊豆諸島・八丈島の海から」 TBSブリタニカ
※一覧に戻る