海中のクモ?エビ?
オルトマンワラエビ (ワラエビ科)
Chirostylus ortmanni Miyake & Baba, 1968
(2011.7.26:中通島西岸:水深15m)
★分布:房総半島〜九州
★甲長:10ミリ(※体全体の大きさではありません)
南日本で見られる、ワラエビ科の甲殻類。1センチぐらいの小さな体から
細長い脚が伸びていて、まるでクモのよう。名にはエビとありますが、分類
学的にはエビではなくヤドカリに近い仲間です。1990年代まではムギワ
ラエビという名前で図鑑に出ていましたが、その後にオルトマンワラエビと
いう名前になりました。ムギワラエビという種類は別にいて、両者は長い
間混同されていたのです。”オルトマン”は学名の一部から来ています。
(2009.5.1:若松島南岸:水深15m)
オルトマンワラエビと言われても聞いたこともない人が多いでしょう。しか
し、一般人には極めて知名度が低いこの生きものも、実はダイバーの間
では非常にポピュラーな存在です。ダイビングガイドにとっては、お客さん
に紹介する定番ネタのひとつなのです。ネタになっている理由はまず、姿
が面白いこと、そして、探しやすいということがあります。オルトマンワラエ
ビは、ウミトサカ類やヤギ類などといったサンゴの仲間の上にいることが
多いのです。下はサビカラマツという、樹木のような姿をしたサンゴの仲間
。この上でもオルトマンワラエビがよく見つかります。
(2014.5.21:五島列島西方沖・高麗曽根:水深12m)
サンゴの仲間をよりどころに、多くの場合はじっとしています。姿もおもしろ
くて色彩も美しいので、写真の被写体としても人気があります。
(2009.5.1:若松島南岸:水深15m)
下の写真は岩のくぼみの天井部分で見つけた個体です。時々こうした
場所で見つかることもあります。
(2006.12.29:屋根尾島沿岸:水深15m)
水深10m以上で見られることが多いので、残念ながらダイビングをしな
いと観察するのは難しいです。五島の海でもよく見ますので、見てみたい
方はぜひともダイバーになっていただきたいと思います!
(2019.3.9)
※参考資料
「海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇 東海大学出版会
「海の甲殻類」 峯水亮/武田正倫/奥野淳兒 文一統合出版
「エビ・カニ ガイドブック 伊豆諸島・八丈島の海から」
加藤昌一/奥野淳兒 TBSブリタニカ
※一覧に戻る