ウニに潜む迷彩ガニ
ゼブラガニ (ゴカクガニ科)
Zebrida adamsii



                     (2014.7.22:中通島・道土井湾:水深10m)


★分布:伊豆半島以南、東南アジア、南太平洋、インド洋中部など
★甲の幅:2センチ

ここに一匹のカニが写っています。周囲の環境に溶け込んでいてわかり
にくいとは思いますが…甲はしま模様、脚には斑点という、まるで迷彩服
をまとったかのような姿のこのカニ、その名もゼブラガニです。ゼブラと
いうのは、そう、シマウマのことですよね。



国内では南日本に広く生息し、五島の海でもわりと簡単に見つかります。
大きいものでも甲の幅は2センチぐらい、という小さなカニです。



上の写真を見て、このカニはいったいどこにいるのかと思われる方もい
るでしょう。そこがこのカニの興味深いところなのですが、実はゼブラガニ
は、ラッパウニやイイジマフクロウニといった、ある種のウニをすみかにし
ているのです。

下の写真はラッパウニというウニです。成人男性の握りこぶしぐらいの大
きさになり、岸近くの浅い海で普通に見られます。トゲが短いのが特徴で、
ゼブラガニが好んで潜むウニです。
写真のラッパウニ、よく見ると、一部に白っぽくスジ状にくぼんだ場所があ
るのがわかるでしょうか。



私の指(軍手をつけています)の先です。ここは、ウニのトゲが刈り取られ
て道のようになっているのですが、これこそ、ゼブラガニの仕業なのです。



こうなっているラッパウニをひっくり返してみると、たいがいゼブラガニが
付いています。
下の写真は、ウニの下側にいたゼブラガニに出てきてもらって撮影した
ものです。画面のちょうど中央、刈り取られた道状のところにいますが、
体の模様がまさに迷彩服となっています。全く見事なカムフラージュです。



短時間、撮影のために手のひらの上に移しました。改めて、その不思議
な姿に見ほれてしまいます。



目つきはあまり良くない(笑)のですが…。



この体のすごいところは、擬態の能力だけではありません。
下の写真、○で囲んだ足先をご覧下さい。



一番先の節と、その次の節を曲げると、ちょうどウニのトゲをつかめる
ようになっているのです。そう、ウニの上を歩くのに都合良くできているの
です。このことは、ずいぶん前に、伊豆にある水族館「伊豆三津シーパラ
ダイス」に展示されていたゼブラガニを見ていて気がつきました。



ゼブラガニは、自分のすんでいるラッパウニ(あるいはイイジマフクロウニ)
のトゲを刈り取って通路をつくり、ウニの体の一部(管足と呼ばれる柔らか
い管など)を食べてしまいます。ウニからすればはた迷惑、人間から見ても
一方的な片利共生、あるいは寄生に見えるのですが、実際はどうなので
しょうか。



もしかしたらウニのほうにも、私たちがまだ気づいていない利点があるの
かもしれませんし、環境全体を考えれば利点があるかもしれません。
ゼブラガニがいることで、ある種のウニが増えすぎないような役割を果た
しているとか、そんな可能性もあります。



このように、姿も生態も実にすごいカニなのです。しかし、スキューバダイ
ビングをしないと見つけにくいせいか、ダイバーにはとても有名であるの
に、一般人にはほとんど知られていない種類だと思います。
いわゆる「体験ダイビング」でも行けるような浅い水深にいますので、興味
がある方は、ダイビングのガイドさんにリクエストすれば見せてもらえる
でしょう。
(2015.2.10)


※参考文献 「海辺の生きもの」 東海大学出版会
         「海の甲殻類」 文一統合出版


※一覧に戻る