炎天下の姿を見たい
アラレタマキビ(タマキビ科)
Nodilittorina radiata



                                (2015.3.7:鐙瀬海岸)


★分布:北海道以南の日本各地、中国大陸沿岸   ★殻の高さ長さ:6〜9ミリ

岩場海岸で無数に見られる、豆粒のような巻き貝です。ふだんは水中に
入らないで暮らしているタマキビ科の仲間ですが、そのグループの中でも
位置的にかなり高い場所で見られます。そこは満潮時でも海水には没し
ませんが、波しぶきはかかるようなところです。例えば鐙瀬(あぶんぜ)海
岸では、アラレタマキビより大きな「タマキビ」も多く見られますが、こちら
はアラレタマキビよりも海に近い位置にいます。近い仲間同士で、うまく
棲み分けているというわけですね。



鐙瀬海岸は鬼岳から噴出した溶岩が固まってできた海岸で、黒々とした
玄武岩の表面は無数の凹凸があります。アラレタマキビは、その溶岩の
くぼみにはまりこむようにして、まるで白い粒を岩場にまき散らしたように
たくさん見られます。



彼らの主な食べ物は、岩の表面に生える藻類のようです。岩のくぼみに
は水気もたまりやすいですし、そうしたものは結構生えているのでしょう。
なにしろ、数え切れないほどのアラレタマキビがいるわけですから。



これより大きな「タマキビ」については実際に食べてみて「味はよいが、小
さすぎる」という感想を持ちましたが、1センチにもならないこのアラレタマ
キビについては、さすがに食べてみようとは思いません。もしかしたら、味
噌汁などの出汁には使えるかもしれませんが…。



小さくて食べられもしない、つまらない貝と思われるかもしれませんが、こ
の貝には、こんな面白い習性が知られています。夏の炎天下、殻の入り
口の一部だけを岩につけた状態で、岩の上に「立っている」ような姿を見
せるというのです。私もまだ見たことがありませんが、夏は焼けるほどに
熱くなる岩の上に暮らしているわけですから、巧みな避暑策なのかもしれ
ません。こんな小さな生きものも、私たちがちょっと視点を変えてみるだけ
で、実はとても興味深い観察対象になるということでしょう。
(2015.3.9)


参考文献   「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
       
 「海辺の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版

※一覧に戻る