ハサミはオレンジ色
フタバカクガニ (ベンケイガニ科)
Parasesarma bidens



                               (2013.8.21:富江町・土取)


分布:関東以南〜南西諸島    甲の横幅:25ミリほど

河口や、河口近くの海岸で数多く見られるカニ。護岸のすき間などに潜ん
でいて、干潮時は岩の上や干潟を歩き回って食べ物を探しています。
同じ環境では、よく似たカクベンケイガニも見られるのですが、違いを知れ
ばわりと簡単に見分けられます。まず、フタバカクガニは、はさみがオレン
ジ色に見えるものが多いです(写真下)。



それから、これは近づかないとわからないのですが、個人的にはフタバ
カクガニは、青い矢印で示した部分(写真下)がピンク色だなあと思って
います。



また、図鑑によく載っている特徴として、
甲の端にギザギザが2つあると
いうことがあります(写真下)。エビやカニの学者さんたちは、このギザギ
ザを「歯」と表現するのですが、これが2つあるので
「二歯(フタバ)」カクガ
ニというわけです。



                                (2013.8.27:玉之浦湾)



福江城(石田城)の堀の石垣にもたくさんいますし、漁港の人工物の下な
どにも多く見られます。下の写真は、干潮時のボートのそばです。


                              (2013.6.6:富江町・増田)

人の気配には敏感で、近づくとサッと隠れてしまいますが、動きを止めて
待っていると姿を現します。足元にもやってきて歩き回ります。


                                          (2013.8.21:富江町・土取)

干潟に出てきた一匹は、小さなカニを捕らえて食べていました。ハサミで
藻をちぎって食べているものもいるので、雑食性なのでしょう。
たくさんいるのですが、地味なのであまり注目されていない存在です…。
(2013.11.30記)


参考文献 「干潟の生きもの図鑑」 南方新社
    
 「紫川大図鑑」  福岡県立北九州高等学校 魚部
      

※一覧に戻る