さわるときは要注意!
ニセクロナマコ  (クロナマコ科)
Holothuria leucospilota



                         (2015.4.5:鐙瀬海岸:水深30センチ)


★分布:伊豆半島以南、インド洋・西太平洋   ★体長:25センチ

南日本の海岸近くで見られる、全身が黒っぽくて細長いナマコ。福江島で
は、南部の鐙瀬(あぶんぜ)海岸にいくと容易に観察できます。私は小学
生の頃から、そこでこのナマコをよく目にしていました。
鐙瀬海岸は鬼岳から噴出した溶岩でできていて、潮が引くとたくさんの潮
だまりが現れます。ニセクロナマコがよくいるのはこうした場所です。


                                (2015.3.22:鐙瀬海岸)

同じ仲間に「クロナマコ」という種類がいますが、こちらはさらに南方系で、
日本では沖縄などのサンゴ礁海域で見られます。福江島にいるのは、
「ニセ」クロナマコのほうです。



水中の岩のへりにいることが普通です。動きは極めて遅いので、誰でも
簡単につかまえることができます。しかし、その時は注意が必要です。
なぜかは、後ほど説明しましょう。



体の一方には肛門があり、反対側には触手と口があります。下の画像は
触手と口です。観察していると、触手を動かして海底を探り、有機物など
の食べ物をあさっているのがわかります。


                         (2015.2.7:鐙瀬海岸:水深30センチ)

とらえるのは簡単ですが、肉に毒があるため食用にはなりません。もとも
とナマコには体にホロチュリンという毒を持つ種類が少なくないそうで、中
でもニセクロナマコはその毒が強いものの一つだといいます。しかし、そ
れは体内に含まれる毒ですから、さわる分には特に問題ありません。

とはいえ、磯遊びなどでこのナマコを触ってみる時は、ちょっとだけ注意
したほうがよいと思います。
下の写真、私が手にしたニセクロナマコの体の左側から、何か白いもの
が出ているのがおわかりでしょう。



これは肛門から吐き出された内臓で、
キュビエ器官、あるいはキュビエ
氏管などと呼ばれています。敵に襲われるなど、強い刺激を受けるとこの
キュビエ器官を出すのですが、これはネバネバした糸のようなもので、体
や服などにくっつくとなかなか取れません。外敵の動きを止めたり、攻撃
を防ぐのに役立っていると考えられており、南方系のナマコにはこの器官
を持つものが多いようです。メジャーな食用ナマコであるマナマコにはキ
ュビエ器官はありません。



ある種のナマコがキュビエ器官を出すことは、ダイバーにはよく知られて
います。例えば、沖縄でよく見られるジャノメナマコという大型のナマコの
体には、ウミウシカクレエビやナマコマルガザミといった美しいエビやカニ
がすんでいるのですが、それを探すためにジャノメナマコを触っていると、
よくキュビエ器官を出します。私もウエットスーツにくっついて大変だった
経験があります。なお、キュビエ器官はその後、ナマコの体内で再生しま
す。



そのようなことですので、ニセクロナマコをいじる時には注意して下さい。
優しく、ゆっくりと触れば、出さないですむことが多いですが…。
(2015.3.27)


参考文献  「サンゴ礁の生きもの」  山と渓谷社
        「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
         HP 「串本海域公園」

※一覧に戻る