ついに五島にも出現!要注意
オニヒトデ (オニヒトデ科)
Acanthaster planci
(2007.7.27:中通島南部沿岸:水深10m)
★分布:インド洋・西太平洋の熱帯・亜熱帯海域 ★直径:40センチ〜
とうとう五島にも出現したか…。そう思いながらシャッターを切りました。
サンゴを食べることで知られるオニヒトデ。沖縄などではしばしば大量発生し、
サンゴ礁を食い荒らす被害が出ています。
現場は中通島の南部のポイントで、テーブルサンゴを食べているところです。
直径30センチほどのオニヒトデはテーブルサンゴの上に乗っています。
その左側はまだ食べられていませんが、下の方はすっかり食べられてしまって
真っ白の骨だけになっています。
最近、海の中も温暖化が指摘されています。もともと南のサンゴ礁域の生きもので
あるオニヒトデも北上していると言われていて、四国や本州ではかなりの被害が
出ています。また、地理的に五島に近い甑島(こしきじま)でもオニヒトデの駆除を
していると聞きました。五島海域では、少なくとも福江島周辺で2006年8月に発見されて
いますが、中通島周辺では初めての確認になるでしょう。さらに同じポイントで
もう一匹、やや小ぶりなオニヒトデも見つかりました(写真下)。
(2007.7.31:中通島南部沿岸:水深8m)
今回見つかったオニヒトデは採集され、役場の方もやってきて調べられました。
小さかったほうも大きさ20センチを越えていたので、2年以上は生きていて、
繁殖可能なサイズになっています。寿命は7、8年で、メスは一度に
1200万〜2400万という膨大な数の卵を産むとのこと。
五島のサンゴ群落に今後どのような影響があるのか?今後注意が必要です。
通常は夜行性のオニヒトデが、真っ昼間から外に出ているというのも少々
気になるところです。
(2007.8.14記)