ユニークな形と名前 
タコノマクラ (タコノマクラ科)
Clypeaster japonicus



                             (08.2.18:若松島・滝ヶ原:水深5m)


★分布:房総半島・相模湾〜九州  ★大きさ:10センチ 

中央がやや盛り上がった扁平な形。一般的なトゲだらけのウニのイメージとは
全く異なる独特の姿です。花びらのような模様も大きな特徴ですね。
さらに「タコの枕」なんて、適度な遊び心も感じられる素晴らしいネーミングでは
ないかと思います。



ムラサキウニやバフンウニなど、なじみ深い食用のウニやガンガゼは
磯遊びをするような場所でも見られますが、このタコノマクラはそうではありません。
水深数メートルから15メートルぐらいの岩の上で数多く見られ、
ダイバーにとっては非常によく目にするウニです。



手のひらに乗せて撮ればよかったなあ、と考えながら、ふと思い出すのは
「丸ぼうろ」という菓子です。知っている人は知っているでしょう。
なんだか、その形に似ていないでしょうか。


                          (06.12.27:福江沖・屋根尾島:水深10m)

上の写真のように、小石や貝殻のかけら、あるいは海藻の切れ端などを
表面にくっつけていることがよくあります。理由はよくわかりませんが、コシダカウニなども
そうですね。

このタコノマクラ、たくさんいるせいか今まで気にしたことがなかったのですが
そういえば小さいサイズのものは見たことがありません。直径にして1センチとか
2センチとか、そういう子どもの頃はいったいどこにいるのでしょう。
ひょっとすると石の下などに潜んでいるのかもしれません。
(08.6.9記)                          


※一覧に戻る