砂地に突き立つ
ハボウキガイ (ハボウキガイ科)
Pinna bicolor Gmelin,1791
準絶滅危惧(NT)…環境省レッドリスト2015
絶滅危惧TB類(EN)…長崎県レッドリスト2011改訂版



                       (2013.8.13:中通島・三本松ビーチ:水深2m)


★分布:房総半島以南  ★殻の長さ:16センチ(30センチ近いものも)

国内では房総半島以南で見られる大型の二枚貝。殻は細長い三角形で、
砂泥の広がる海底に突き刺さるように立っています。「立ち貝」と呼ぶ地方
もあるそうです。
上の写真は横からですが、下のように角度を90度変えてみると、二枚の
殻が合わさっているのがわかるでしょうか。






時々、突き立っておらずに海底にゴロンと寝ているものもあります。下の
個体もそんなひとつで、ちゃんと生きていました。図鑑には殻の長さ16セ
ンチほどと書いてありますが、ご覧の通り30センチ近いものもあります。
殻の表面にはフジツボなどが付着しています。


                           (2013.10.30:中通島・道土井湾:水深17m)

大潮の時には半ば干上がってしまうような干潟ででも見られます。


                                          (2018.5.30:富江町)

同じハボウキガイ科であるタイラギはこれによく似た姿で、高級食材として
知られていますが、このハボウキガイも食用になります。ただ、大きさのわ
りには食べる部分(貝柱)が小さいうえ、味もタイラギに劣るといいます。
島内の知人(70代)も昔は食べたことがあるそうですが、今はわざわざ
採って食べることはしないとか。



そんなハボウキガイですが、2018年8月現在、国のレッドリストでは
絶滅危惧(NT)
という位置付けであり、10以上の都道府県で絶滅危惧種
になっています。長崎県でも絶滅危惧TB類(EN)という高いレベルの絶
滅危惧種に指定されています。
数を減らしているのは、食用にとられるというよりも海岸の埋め立てなど
の開発や、環境汚染などがおもな要因ではなかろうかと思うところです。
(2018.8.1)


参考資料 
「フィールド図鑑 貝類」  奥谷喬司/楚山勇 東海大学出版会
 
「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇 山と渓谷社

※一覧に戻る