殻に剛毛が生えている?
カコボラ (フジツガイ科)
Cymatium parthenopeum (Salis Marschlins,1793)



                           (2017.7.31:中通島・道土井湾:水深8m)


★分布:房総半島・山口県以南〜インド洋・太平洋・大西洋  ★殻の長さ:5〜12センチ

世界中の暖かい海で見られる巻き貝。ホラガイのような形で、成人男性の
こぶしぐらいの大きさになります。漢字では「加古法螺」と書くようです。
ダイビング中にもよく出会う貝ですが、なかなかわかりにくい姿をしていま
す。ごちゃごちゃした感じで、輪郭がはっきりとらえにくくはないでしょうか?
上の写真はやや斜め前方から。下の写真はやや俯瞰気味に全体を見て
いるのですが。



形がわかりにくい理由は、この貝が分厚い「殻皮(かくひ)」をまとっていて、
その一部がブラシ状に伸びているからでしょう。「殻皮」はキチン質(エビ
やカニ、甲虫などの殻などはキチン質)でできていて、このブラシ状の部分
も触るとゴワゴワとしています。まるで、殻に剛毛が生えたような貝です。



わかりやすく撮影するのが難しい動植物というのは時々いますが、このカ
コボラも難易度が高いと思います。



手に持って撮影すればもう少しわかるかも?と思い、拾い上げようとしま
したが、驚くほど強い力で岩にへばりついていて、はがせませんでした。
ただ、その時に肉質部に水玉状の模様があることを知ったのです。思い
もしなかった造形と色合いでした。



撮影した時は気づきませんでしたが、拡大してみると2本の触角と、その
根元にある眼がわかります。



死ぬと、キチン質の殻皮は摩耗してなくなってしまうようです。生きている
時はずんぐりした外観の殻ですが、浜などに打ち上がった殻は、分厚くて
ごっつい殻皮が取れ、意外にほっそり。同じ種類とは気づきにくいと思い
ます。
(2017.10.6)


参考資料 「フィールド図鑑 貝類」(東海大学出版会) 
       「海辺で拾える貝 ハンドブック」 文一総合出版


※一覧に戻る