磯でもとれます
マダコ (マダコ科)
Octopus vulgaris



                       (07.7.29:中通島・ピカチュウの根:水深10m)


★分布:三陸〜九州     ★大きさ:60センチ

日本の温帯域でもっとも普通に見られるタコ。
ダイビングをしていると、岩のすき間などをのぞいたときに見つかりますが、
体の色をよく変えて環境に溶け込んでいるので、気づくのに時間がかかることもあります。



子どもの頃は、島の南部にある鐙瀬(あぶんぜ)海岸の磯で時々見ました。
潮が引いたときの岩場を歩き回っていると、岩の下から足がニュ〜っと伸びてくる
ことがあります。その頃はたも網が武器だったのですが、何度かつかまえることが
できました。もちろん食べましたが、新鮮なタコは歯ごたえがあってとても
おいしいものです。 今も鐙瀬海岸などに行くと、タコをとっている地元のおじさんや
おばさんを見かけます。私もまたつかまえてゆでだこにしたいものです。
                     

                                (06.12.29:福江沖・屋根尾島:水深8m)

タコの好物は、エビやカニ、それから二枚貝などです。上の写真でも、足の下に
貝を持っていますね。砂地にあるタコの巣穴のそばには貝殻がたくさん落ちています。
鐙瀬でタコをつかまえた時、カニをかかえていたこともありました。


                                     (07.7.29:中通島・青木:水深5m)

寿命は2年ほど。母ダコは岩のすき間などに卵を産みつけ、一ヶ月ほど守ります。
そして子ダコがふ化するのを見届けたあとで力尽き、死んでしまうのだそうです。
我々がうまいタコを食べられるのも、献身的な母ダコのおかげなのです。
(07.10.13記)


※一覧に戻る