いつまで採れるか、食べられるか
サザエ (リュウテンサザエ科)
Batillus cornutus



                       (2008.2.17:中通島・道土井湾:水深8m)


★分布:太平洋側は房総半島以南、日本海側は北海道南部〜九州  
★殻の高さ:8センチ

海辺の味覚のひとつとして、誰でも知っている巻き貝ですね。
五島でも昔から漁が盛んです。大きなものは殻の高さ10センチを越えます。
子どもの頃、時々海に遊びに行った折には貝拾いをすることがありました。
そんな時、時々小さなサザエを見つけることがありましたが、そんな時は
子どもながらにうれしかったものです。しかし、店で売っているような大型の
ものは、素潜りでもしない限りは決して見つけられませんでした。
サザエは、小さな時は潮だまりなどの浅い場所にすみ、
成長するにともなって深い場所へとすみかを変えていくのです。

殻にトゲがあるもの、ないものがあることもよく知られています。かつては
沖合の波の荒いところのものはトゲがあり、波穏やかな場所のものはトゲが
ないと言われていたのですが、現在は必ずしもそうでないことがわかってきています。


                                  (08.2.19:若松島・滝ヶ原:水深15m)
 
おそらく全国的な傾向だと思いますが、五島でも昔ほどは採れなくなってきていると
いいます。その要因のひとつは、これまた全国的に問題になっている藻場(もば)
すなわち海藻の森の減少です。サザエは海藻を食べるので、エサが少なくなれば
当然のように減ってしまいます。                     


                        
ダイビングをしている時にはまだまだよく見かけるサザエですが、
それがいつまで続くでしょうか。藻場の再生は大きな課題ですが、
そう簡単に解決できる問題ではないようです。
また、”採りすぎ”という側面もないかどうか…。

私がよく行く東京・渋谷の回転寿司店では去年ぐらいから
サザエが常時回るようになりました。2カンで130円ですから、安いですよね。
おそらく中国産か韓国産、輸入品であるのだろうとは思いますが、
いつか日本人が海外のサザエまで食べ尽くしてしまう日が
来るのではないでしょうか。
(09.6.1記)


参考資料 「海辺の生きもの」 東海大学出版会
       「フィールド図鑑 貝類」 東海大学出版会

※一覧に戻る