2年越しで正体判明
タカラコゴミガイ (コゴミガイ科)
Gibberulina tantilla



                            (07.1.25:若松島・滝ヶ原:水深12m)


★分布:房総半島以南  ★殻の長さ:4ミリ

ダイビングガイドさんが見つけてくれました。5ミリほどしかなかったので、
肉眼では巻き貝かウミウシの仲間としかわかりませんでした。
その後、写真を拡大して見るとその美しさに驚き、そして赤い目があることにも
気づきました。さらに、なんだかかわいいではありませんか…。



ガイドさんによると、時々見られるということで、それほど珍しくはないのかも
しれませんが、このカラーリングとかわいさ、ひょっとすると新たな水中の
アイドルになれる?可能性も持っている(笑)生きものかとも思いました。



実は、撮影してから長いこと、名前がわからなかったのです。貝殻があることから
巻き貝の仲間か、ある種のウミウシ類であることまでは見当がついたのですが、
手元のいろいろな図鑑をめくっても、その姿に行き当たらなかったのです。
それが最近、貝の図鑑をめくっていたら、ついに見つけました。タカラコゴメガイ。
手元の図鑑でその名前を片っ端から引いてみましたが、ありませんでした。
私は海の生きものの図鑑を20冊以上持っていますが、載っていたのはその
一冊だけだったのでした。もっと大きな図鑑を買わないとダメかな?とも思うこの頃です。
(09.6.1記)

参考文献「フィールド図鑑 貝類」(東海大学出版会) 


※一覧に戻る