外套膜(がいとうまく)は水玉模様
テンロクケボリガイ (ウミウサギガイ科)
Diminovula punctata



                       (2016.1.8:中通島・道土井湾:水深8m)


★分布:房総半島以南  ★殻の長さ:0.8センチ

暖かい海で見られる小さな巻き貝。赤い水玉模様が美しく、たくさんの突
起も目を引きます。一般にはあまり知られていない貝ですが、写真を撮る
ダイバーには被写体として人気があります。

姿もおもしろいこの貝ですが、すみかも興味深いものです。
下の写真は、高さ1.2ほどのトゲトサカの一種。いわゆるソフトコーラル
のひとつで、骨格を持たないサンゴの仲間です。五島の海に潜ると、岩や
岸壁によくついています。まるで海中の樹木のようですが、テンロクケボリ
ガイはこのようなトゲトサカ類の上にすんでいるのです。


                             (2015.1.24:中通島・道土井湾:水深8m)

下の写真、画面中央にご注目。トゲトサカの、木に例えるなら枝の付け根
のような部分です。小指の爪ぐらいしかない大きさですが、わかるでしょう
か?



宿主であるトゲトサカ類に擬態しているともいわれますが、確かに遠目に
みると、別の生きものがくっついているとはなかなかわかりません。宿主
の色によくにた外套膜をまとい、その表面にある突起はトゲトサカのポリプ
の触手を思わせます。なんという知恵でしょう。

そして、ここが重要なのですが、赤い水玉模様は貝殻の模様ではありま
せん。これは外套膜(がいとうまく)と呼ばれる肉質の部分です。貝殻から
外套膜を出し、殻を包み込んでいるのです。突起も同じく、外套膜の表面
にあるもので、貝殻にはありません。



指などで優しくつつき続けると、外套膜を両側から貝殻の中に引っ込め
ようとします。その時、白っぽい貝殻が見えますが、殻の表面には赤みを
帯びた斑紋がだいたい6個あります。これがテンロク(点六)の名の由来
です。



複数個体が一緒にいることもよくあります。トゲトサカ類についているので
ダイビングをしないと出会うのは難しいですが、五島の海では比較的よく
見られます。
海の中は、このような種と種の不思議で興味深い関係が際立つ、実にそ
そられる場所です。
(2017.2.2)


参考資料 「海辺の生きもの」 東海大学出版会
       「フィールド図鑑 貝類」 東海大学出版会

※一覧に戻る