温帯に多いテーブルサンゴ 
エンタクミドリイシ (ミドリイシ科)
Cirripathes anguina (Dana, 1846)



                          (2010.1.9:中通島沿岸:水深8m)


★分布:本州中部〜沖縄、オーストラリア    

国内では南日本で広く見られる、ミドリイシ科のサンゴ。群体がテーブル
状に広がって成長する、いわゆる”テーブルサンゴ”と呼ばれるサンゴの
1つです。エンタクは円卓、まさに円テーブルの意ですね。

南日本で見られるとは言っても、沖縄など亜熱帯海域には少なく、九州以
北の温帯海域に多い種類です。
五島海域ではごく普通に見られます。五島の海で、テーブル状のサンゴを
見かけたら、十中八九、エンタクミドリイシと考えてよいと思います。


                                   (2017.2.5:若松島沿岸:水深8m)

大きいものでは直径1mを越えると思います。色合いには変化があり、
褐色のものや緑がかったもの、青みのあるものなどが見られます。

こうした硬い骨格を持つサンゴ(造礁サンゴ)の多くは、イソギンチャクの
ような小さな個体(ポリプと呼ばれる)が多数集まった群体です。
下の写真、表面がやや白っぽく見えますが、これは無数のポリプの触手
が出ているからです。


                                  (2017.9.2:若松島沿岸:水深10m)

下の写真、ちょっとアップ度が足りませんが、イソギンチャクのような姿の
ポリプがたくさん見えます。ひとつのポリプが持つ触手の数を数えてみると
、12本ありました。触手は夜間に伸ばすことが多いとされますが、日中も
時々、短く伸ばしています。



だいたい水深10m前後ぐらいまでの水深の浅いところに多く、広い海底
一面を覆うように群生していることもしばしばです。


                                (2010.1.9:中通島沿岸:水深8m)

成長のスピードは早く、温暖化に伴って五島海域でも増加傾向にあると
思われます。
ダイビングをしなくても、島内の外海に面した漁港などにいくと、浅いとこ
ろの岩やテトラポットに小さめの群体がついているのを見ることができる
でしょう。
(2018.3.12)                          


参考資料

「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇 山と渓谷社
「日本の造礁サンゴ類」 西平守孝/J.E.N Veron  海游舎

※一覧に戻る