五島のサンゴ(現在9種)

写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します


五島列島周辺は温帯海域ですが、対馬海流の影響を強く受け、
サンゴ類が豊富に見られます。環境省の調査で数十種類は確認されて
いると思いますが、残念ながら情報の多くは一般に届いていないように
思います。
私もそれなりに撮影はしているのですが、サンゴは写真だけで種類を
同定するのが難しいことも多く、なかなか紹介できていないのが現状です。
時間はかかると思いますが、おいおい紹介していきます。


キサンゴ科の一種@4.10 キサンゴ科の一種A4.10



ミドリイシ科の仲間(造礁サンゴのひとつ)
堅い骨格を持ち、いわゆるサンゴ礁をつくる仲間でも特に種類が多い
代表的なグループ。一般にテーブルサンゴとかエダサンゴと呼ばれるものは
大半がミドリイシ科の仲間です。
五島でテーブルサンゴと呼ばれているのは大部分がエンタクミドリイシ、
エダサンゴと呼ばれているものはエダミドリイシやヒメエダミドリイシが
多いと思います。

エンタクミドリイシ



クサビライシ科の仲間(造礁サンゴのひとつ)
沖縄などでは多くの種類が見られるグループですが、温帯海域では少ないです。
その中で、カワラサンゴは五島でも非常によく見かけます。

カワラサンゴ


オオトゲサンゴ科の仲間(造礁サンゴのひとつ)
脳のような姿をしたものなど、塊状に成長する種類が目立ちます。一部の種類が
五島でもよく見られます。

ハナガタサンゴ コハナガタサンゴ


チョウジガイ科の仲間(造礁サンゴのひとつ)
日中でも触手を出しているものが多く、触手の形も変わっていたりします。
沖縄などには多いですが、五島には少ないグループだと感じます。

ナガレハナサンゴ

キサンゴ科の仲間(一部は造礁サンゴ)
オオスリバチサンゴのように巨大な群体に成長するものもあれば、小型で
オレンジ色をしたイソギンチャクのような種類もあります。五島では数種が
よく見られます。

オオスリバチサンゴ キサンゴ科の一種@4.10  キサンゴ科の一種A4.10

ムチカラマツ科の仲間(堅い骨格を持たないグループ)
堅い骨格を持たないサンゴの仲間で、その多くが樹木のような姿を
しています。群体をつくりあげるポリプの触手は6本が基本です。
五島でのダイビング中で見られるものに、ムチカラマツやウミカ
ラマツなどがあります。

ムチカラマツ