水ぶくれサンゴ、夜の姿は?
コハナガタサンゴ (オオトゲサンゴ科)
Cynarina lacrymalis



                         (2006.5.19:中通島・道土井湾::水深17m)


★分布:本州中部以南〜フィリピン 

中通島(なかどおりじま)の「道土井湾」や「青木」は五島では珍しい内湾ダイビングポイントです。
外海から離れていることもあって決して透明度はよくありませんが、内湾独特の環境にすむ
生きものを見ることができます。このコハナガタサンゴもそのひとつです。
さて、このサンゴ、非常に変わった姿をしています。大きさは横幅が20センチほどですが、
これがひとつのサンゴです。ふつう、私たちがよく知っているサンゴの多くは
たくさんのポリプ(とりあえず、1匹のサンゴのことをそう呼ぶのだと考えてください)が
集まってできた群体です。しかし、このコハナガタサンゴの場合は「単体サンゴ」と言って
ただひとつのポリプで生活しています。中央にあるのが口の部分です。


                                  (2007.7.31:中通島・青木:水深12m)

そしてなんといっても、この不思議な外観はどうでしょう。
資料によれば、日中は体に水を吸い込んでいるのだそうです。その結果として
このように水ぶくれのようにふくれあがっているのですね。触ってみると
適度な固さと弾力性があります。


                                  (2007.7.31:中通島・青木:水深12m)

赤いものばかりではなく、緑がかったものもよく見られます。


                                  (2007.7.31:中通島・青木:水深12m)

図鑑によれば、濁りのあるやや深いところに見られるとあります。
沖縄には少ないようです。



さて、このサンゴですが、夜になると触手を伸ばすのだそうです。
イソギンチャクに間違えられるような姿になる(サンゴもイソギンチャクの仲間ですが)
ということなので、そのうちぜひ見てみたいと思っています。


                                (2006.5.19:中通島・道土井湾::水深17m)

(2008.2.3記)                          


※一覧に戻る