五島最大のサンゴか 
オオスリバチサンゴ (キサンゴ科)
Turbinaria peltata



                          (2006.8.14:福江海中公園・屋根尾島)


★分布:フィリピン、台湾、沖縄〜本州南部、小笠原  

上の写真をご覧下さい。
大きさはまだ測っていませんが、私が出会った中では五島で最大のサンゴです。
オオスリバチサンゴという種類で、九州から本州南部にかけての温帯地方で
多く見られるサンゴです。実際、私も沖縄などでは一度も見たことがありません。



この大きな群体は、福江沖にある福江海中公園・屋根尾島の沿岸の水深9m
ほどのところにあります。初めて出会ったのは98年の夏、五島で初めて
ダイビングをした時でした。その日は透明度が悪かったのですが、
薄暗い海中の中にこのサンゴが現れた時はギョッとしました。



テーブルが幾重にも重なったような不思議な姿、そして表面には茶色の触手が
ユラユラと揺れています。最初は、サンゴだということもよくわかりませんでした。
テーブルのすき間には大型のカニや、アカハタなどが隠れていました。
2005年に7年ぶりに再会、その後は位置を覚えたので、この近くで潜るときは
会いに行っています。



サンゴの多くは昼間は触手を隠していますが、このオオスリバチサンゴは
日中も触手を出しているのが特徴です。それを知っていれば、五島の沿岸で
比較的簡単に見つけることができます。これまでの私の印象では、五島海域では
非常にありふれたサンゴだと思います。


                           (2006.12.27:福江海中公園・屋根尾島)

五島のいろいろなポイントを潜ってみると、このサンゴには非常に変化に富んだ
いろいろな形が見られることがわかってきました。例えば、上の写真ですが、
1枚目の写真のものと一見同じには見えないでしょう。



上に向かってボコボコと伸びたようなものもあれば、平たい丸皿のような
ものもあります。しかし、昼でも長く伸びた褐色の触手があるので、
これで見分けがつきます。



このオオスリバチサンゴ、手元の図鑑「日本の造礁サンゴ類」によれば
直径1メートルほどになるとあります。しかし、このページのトップに紹介したものは
3メートルはあるでしょう。さらに、中には5メートルにもなる巨大な群体も
あるようなのです。五島の海に、もしかしたら日本一のオオスリバチサンゴが
ひっそりと生き続けているかもしれません。                 
(2007.12.8記)                          


※一覧に戻る