クネクネくねって伸び上がる 
ムチカラマツ (ムチカラマツ科)
Cirripathes anguina (Dana, 1846)



                    (2016.1.26:中通島・道土井湾:水深17m)


★分布:本州中部以南    ★群体の長さ:1.5〜3m  

ダイバーの前、海底から伸び上がった細長く奇妙な物体。とても動物とは
思えないかもしれませんが、サンゴの仲間です。名前はムチカラマツ。近
い仲間にはウミカラマツ、ネジレカラマツなどといった種類があり、カラマ
ツという名前から連想される通り、樹木のような姿をしているものが多く見
られます。

ムチカラマツは本州中部以南の暖かい海に広く見られ、くねったムチの
ように細長い姿。長いものでは3mにもなります。サンゴの仲間とは言っ
ても、サンゴ礁を形づくる種類とは異なって堅い骨格を持っていません。
しかし、ふにゃっと柔らかいうわけではなく、弾力性はありますが、それ
なりにしっかりとした体の堅さがあります。



形は個体や環境によって様々です。ぐるりと環を描くように伸びたものも
よく見られます。また、色合いにも変異があり、白っぽいものもあれば黄色
みが強いものなども見られます。



近づいてみると、小さな触手がたくさん見えてきます。



多くのサンゴ類と同様にムチカラマツも、多数のイソギンチャクに似た個
虫(ポリプ)が集まってできた群体です。



ひとつのポリプは6本の触手を持っています。



ムチカラマツはダイバーにはよく知られた存在です。というのは、ムチカラ
マツをすみかにする何種類かの生きものがいて、それがしばしば観察対
象になるからです。例えばガラスハゼ(魚)という魚がこの上でよく見られ
ますし、ムチカラマツに見事に擬態した驚くべきエビやカニ類が見られま
す。下の写真は、その名もムチカラマツエビ。


                                (2010.9.20:福江島・早崎鼻:水深15m)

この他に、ビシャモンエビ、イボイソバナガニといった種類がよく観察され
ますが、いずれも進化の過程でムチカラマツというすみかにカムフラージ
ュできる姿を手に入れた者たちです。


                             (2014.9.7:中通島・道土井湾:水深14m)

ところによっては、何十本も林立していることもあります。思い思いに?
くねって伸びていますから、絡まないのかと心配にもなります。
小さな生きものたちの重要なホスト(宿主)でもある、ちょっと変わった
サンゴの仲間です。              
(2017.2.23)                          


参考資料 「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 山と渓谷社
       「ダイバーのための海底観察図鑑」 PHP研究所
       「カラー 海の生きもの 海岸動物」 山と渓谷社

※一覧に戻る