五島で恐れられる”イラ”
アンドンクラゲ (アンドンクラゲ科)
Carybdea brevipedalia



(2021.7.30:福江港)


◆分布:本州以南  ◆傘の直径:3〜5センチ

本州以南で見られ、強い毒を持つ危険なクラゲとして有名です。
夏の海水浴でクラゲに刺されたといえば、多くはこのアンドン
クラゲによるものと言われています(沖縄ではハブクラゲが有名)。
五島では昔から、盆を過ぎると”イラ”が出るから海で泳ぐな、と
言われるのですが、五島でイラと呼ばれて恐れられるクラゲの
正体もこれです。イラとは「トゲ」の意で、五島だけではなく一般に
九州ではアンドンクラゲをイラと呼ぶようです。


(2021.7.30:福江港)

箱形の傘は直径3〜5センチほど、長い触手も含めると大きさ
15〜20センチぐらいでしょうか。傘の形を行灯(あんどん)に
見立ててアンドンクラゲの名があります。
私自身は一度、小学校の頃に福江島東部の六方海岸(海水浴場)で
それらしきものを見たことがあります。浮き輪を使って泳いでいたと
思うのですが、少しピンクがかったような色の、長い触手のような
ものが水中に見えたのです(傘は認識できませんでした)。
”イラだ!”と思って、大慌てで岸に逃げ帰ったことを覚えています。
その後、大人になってからはいくつかの水族館で何度か見ました。
クラゲを展示している水族館では、高確率で見ることができます。

今回撮影したのは、夜の福江港です。一緒にいた知人が見つけ
ました。水面近くを何個体もが泳いでいましたが、改めて野外で
見て驚いたのは、スイスイと非常に速く泳ぐことです。このスピードは、
海水浴時に人が刺される可能性を高めるだろうなと思いました。


(2021.7.30:福江港)

アンドンクラゲは光に集まる性質があるのだそうです。
撮影した場所は漁船の水揚げがされる場所で、夜間もずっと
照明が点灯していてるため、一定範囲の海面が薄明るく
なっています。その光に引き寄せられているのではないかと
思いました。


(2021.7.30:福江港)

触手に触れると激痛が走り、ミミズ腫れになります。刺された
場合は病院に行くべきですが、応急処置としては、患部を
絶対にこすらないようにして、とりあえず海水で洗い流すのが
無難なようです。

撮影した日は少し風があり、水面がそこそこ波立っていました。
その後、より鮮明な撮影をするため、水中撮影の用意をして
時々行ってみたのですが、そういうときに限ってなかなか近くに
来てくれず、作戦は失敗し続けています…。
(2021.9.4)                          


参考資料 
「クラゲガイドブック」 並河 洋/楚山 勇 TBSブリタニカ 2000    
「最新クラゲ図鑑 110種のクラゲの不思議な生態」
       三宅裕志/Dhugai Lindsay 誠文堂新光社 2013
「魅惑的な暖海のクラゲたち 田辺湾(和歌山県)は日本一のクラゲ天国」
       久保田 信 2014


※一覧に戻る