刺胞(しほう)動物の仲間たち(現在17種)
※刺胞という、刺す細胞を持っている生きものたち。イソギンチャクやクラゲなどです。
このHPでは別項で扱っているサンゴ類も刺胞動物です。
写真をクリックすると拡大画像とコラムのページに移動します
★半年以内に追加したもの
|  | 
| カツオノカンムリ6.3 | 
(以下は掲載全種)
イソギンチャクの仲間(現在7種)
|  |  |  |  |  | 
|---|---|---|---|---|
| スナイソギンチャク | アジサイイソギンチャク | サンゴイソギンチャク | グビジンイソギンチャク | ウデナガウンバチ | 
|  |  | 
| オヨギイソギンチャク | ハナイソギンチャクモドキ | 
ハナギンチャクの仲間など(現在1種)
イソギンチャクに似た姿ですが、体のつくりは異なる部分が多い動物たち。
ハナギンチャク類は、管をつくってその中にすんでいます。
|  | 
| ムラサキハナギンチャク | 
クラゲとその仲間(現在3種)
いろいろ見られると思いますが、あまり撮影できていません。
五島では毒の強いクラゲが盆過ぎに現れ、イラと呼ばれて恐れられますが、
正体はアンドンクラゲです。
|  | 
| アンドンクラゲ | 
|  |  |  |  |  |  | 
| ミズクラゲ | ハナガサクラゲ | ギンカクラゲ | カツオノカンムリ | タコクラゲ | ボウズニラ科の一種 | 
ヒドロ虫(ちゅう)の仲間
ヒドロ虫(ちゅう)の仲間は一般人に限らず、ダイバーでも知らない人が多い
グループです。多数の小さな個体が集まった群体となって生活しているもの
が多く見られるほか、海底にくっついて暮らす時期とクラゲとして浮遊生活を
する時期を持つものが多勢を占めます。かなり不思議な生きものです。
|  |  | 
| オウギウミヒドラ | クダウミヒドラ科の一種 |