風を受け ヨットのように
カツオノカンムリ (ギンカクラゲ科)
Velella velella



(2022.6.16:富江町)


◆分布:国内では本州太平洋岸、暖流の影響のある本州日本海沿岸以南  
◆傘径:8センチ

暖流の影響を受ける暖かい海で見られるギンカクラゲ科のクラゲ。
これは砂浜に打ち上げられた3センチほどのものですが、なんとも興味深い姿を
しています。
青い盤状の部分の上に、透明な「気泡体」と呼ばれる浮き袋がついています。
気泡体を構成するのは楕円形の水平版とそこから立ち上がる三角板。
海面に浮いたカツオノカンムリはこの三角板の帆に風を受け、さながらヨットの
ように漂流して暮らしているのです。

カツオノカンムリの名は、このクラゲの下にカツオの群れがよく見つかることから
付けられたそうです。しかしこのユニークな形だけ見ても、〇〇のカンムリというような
名前がふさわしい気がします。


(2022.6.16:富江町)

このクラゲに出会ったのは今回が初めてで、砂浜に10ほどが打ちあがって
いました。大きくなると傘の長径が10センチほどにもなるようですが、
私が見たものはみな2〜3センチほどでした。


(2022.6.16:富江町)

下のものは、波が当たった時にひっくり返ってしまった状態です。
鮮やかな青の、職種らしきものが見えています。

カツオノカンムリは多くの個虫が集まった群体なのだそうで、生殖に関わる
個虫、獲物を捕らえる個虫など、それぞれの役割を持った個虫がいるそうです。


(2022.6.16:富江町)

いろいろおもしろいクラゲですが、体内に共生藻をすまわせているというのも、
興味深いことです。共生藻が光合成で作り出した養分をもらっているということで、
サンゴと共通する性質です。


(2022.6.16:富江町)

カツオの名のつくクラゲと言えば、毒クラゲとして有名なカツオノエボシを思い起こす
人も多いでしょう。しかしカツオノカンムリのほうは、カツオノエボシのような強烈な
毒は持っていないそうです。

私が見たカツオノカンムリは、翌日にはもうすでに姿がなかったと聞きました。
「座礁」からうまいこと逃れて、再び大海の旅に出たのでしょうか。
(2024.6.3)                          


参考資料 
「クラゲガイドブック」 並河 洋/楚山 勇 TBSブリタニカ 2000    
「最新クラゲ図鑑 110種のクラゲの不思議な生態」
       三宅裕志/Dhugai Lindsay 誠文堂新光社 2013
「魅惑的な暖海のクラゲたち 田辺湾(和歌山県)は日本一のクラゲ天国」
       久保田 信 2014


※一覧に戻る