春の海では要注意!
ボウズニラ属の一種 (ボウズニラ科)
Rhizophysa



                             (2010.5.21:高麗曽根:水深10m)


★分布:本州中部以南  ★大きさ:数センチから数メートルにも伸びる 

五島列島の北方沖に「高麗曽根」と呼ばれるポイントがあります。島が沈ん
だという伝説がある場所で、水中には広大な隠れ根が広がっています。黒
潮の分流である対馬海流の流路に当たっているようで水温も高く、魚影が
濃いことで知られています。ただ、あたりには島一つない外洋であることと
潮が速いため、基本的には潮の動きが小さい「小潮」で凪(なぎ)でなけれ
ば行くことができません。
ということで2010年の5月、4年越しの念願がかなって初めて高麗曽根を潜
れたのですが、その時にふと目についたのが、この細長いひも状の物体で
した。初めて見たものでしたし、最初は捨てられた網の一部かと思いました。
しかし、潮に乗ってこちらに流れ寄ってくるその姿を間近にすると、どうも人
工物ではないようでした。毛?のようなものがたくさん生えています。写真
のものは、長さでいうと1mほどはあったでしょうか。そして、よく見ると水中
のあちらこちらにそれは漂っているのでした。



動いているようには見えません。まっすぐ伸びているものは少なく、多くの
ものが一部絡んでいるように見えました。中には下の写真のように、ぐし
ゃぐしゃ状態のものもあります。

船に上がってからダイビングガイドに聞いてみると、何の生物かはわから
ないが、「春に現れる」こと、そして「さわるとものすごく痛くて、そのあとも
のすごくかゆくなる」
ということでした。どうやら、クラゲ類も含まれる刺胞
動物の仲間には違いなさそうです。



帰ってから図鑑を片っ端からめくっていくと、これはどうやら「ボウズニラ」
という生きものの一種であると思われました。「管クラゲ」と呼ばれるグル
ープに分類され、なんと、猛毒で知られるカツオノエボシの仲間です。ボ
ウズニラとコボウズニラという種類がよく知られているようで、「ボウズ」は
、クラゲでいうと傘にあたる部分が坊主頭に似ていること、「ニラ」は、トゲ
を意味するという「イラ」がなまったものという情報がありました。



細長く伸びた体には触手が並んでいます。手元の「クラゲガイドブック」に
あるクラゲ危険度ランキングではハブクラゲ、アンドンクラゲ、ヒクラゲ、カ
ツオノエボシ…の次にコボウズニラ、ボウズニラが最も危険なクラゲとして
挙げられています。出現時期が3〜5月頃で、外洋性ですから海水浴客に
ついては心配ないと思いますが、漁業者は網にかかったりしたボウズニラ
類に触れて被害を受けることがあるようです。

このボウズニラ類ですが、伸縮自在なのだそうで、3センチほどから数m
にも伸びることがあるそうなのです。私は1m〜2mぐらいのものを多く見
ましたが、中には10mを越えていると思われるものもありました。下の写
真がそうです。見えにくいので、赤でなぞったものも付けましょう。




猛毒を持つということで、あまり海では会いたくないという方が多いでしょう
が、私はまたぜひ見つけたいと思っています。細長い体のどちらかの端っ
こにあるらしい、普通のクラゲでいえば「傘に当たる部分」を見たいからで
す。坊主に似ているというその姿…ネットでは写真も出ていますが、水中
で自分の目で見てみたいものです。その大きさを計れば、これがコボウズ
ニラかボウズニラかもわかる可能性がありますし。



長くなりましたが、最後にもう一つ。このボウズニラの仲間ですが、そのま
わりには小魚がついていることが少なくありません。アップを撮っていない
ので種類はよくわかりませんが、現地で聞いた話ではブリなどの大型アジ
類、メダイなど重要水産種の幼魚が多いようです。私たちが今日も刺身を
食べられる理由のひとつは、この猛毒の用心棒がいてくれるからなのかも
しれませんね。
(2010.6.27記)                          


※参考文献  「クラゲガイドブック」(TBSブリタニカ)

※一覧に戻る