クマノミやエビの隠れ家に
サンゴイソギンチャク (ウメボシイソギンチャク科)
Entacmaea actinostoloides
(2009.5.2:中通島・道土井湾:水深3m)
★分布:本州中部〜九州 ★大きさ:30センチぐらい
五島の浅い海でごく普通に見られるイソギンチャク。
分裂をして数を増やし(クローン)、時には百を越えるような数で岩肌一面を
覆っていることがあります。まさにイソギンチャクのお花畑状態です。
このイソギンチャクの外見上の特徴は、触手の先端から少し下の部分が
しばしばふくらんでいることです(写真下)。
また、このイソギンチャクにはクマノミがよく共生しています。五島の海で
クマノミを見かけたら、そのすみかはサンゴイソギンチャクである場合が多いです。
また、触手をやさしくかきわけてみると、カザリイソギンチャクエビという
小さなエビが高い確率で見つかります。また、小さなイソハゼの仲間もよく
潜んでいます。
比較的大きなイソギンチャクではありますが、触手には人を刺すほどの
毒はなく、うっかり素手で触っても大丈夫だと思います。
一定以上の力で刺激すると、シュルシュルと触手を縮めていき、
岩のすき間に姿を隠してしまったりもします。
(2009.6.1記)
参考文献「イソギンチャクガイドブック」(TBSブリタニカ) 「海の生きもの」(東海大学出版会)
※