冷たい海中でクルリ、クルリ
クダウミヒドラ科の一種 (クダウミヒドラ科)



                            (2015.1.26:中通島・道土井湾:水深5m)


★分布:不明   ★高さ:10センチほど

クダウミヒドラ科の一種とみられる、ヒドロ虫です。五島の海底で非常にた
くさん見られるものなのですが、一般的な図鑑には出ておらず、正式な名
前はわかりません。図鑑によく出ているベニクダウミヒドラという種類があ
り、似ていますが、異なります。

海底の岩などから細い管状に伸び上がっており、数十もかたまって群体に
なっていることが普通です。高さは10センチ前後になり、先端には、触手と
口を持った部分があります。



これまでの観察では波穏やかな内湾(漁港など)で見られ、外海では観察
したことがありません。そして、見られるのは冬から春にかけての水温の
低い時期です。夏から秋にかけては影も形もないのです。

触手と口を持った部分は花のよう。この部分は「ヒドロ花(ひどろか)」と呼
ばれます。


                                (2018.2.16:中通島・道土井湾:水深8m)

観察してみると、長い触手を揺らめかせながらクルリ、クルリとゆっくり首
を回すように動いています。海中のプランクトンや有機物などを触手で集
めて食べているのでしょう。


                             (2015.1.25:中通島・道土井湾:水深5m)

ヒドロ虫の仲間の多くは、このように海底にくっついて生活している時期と、
クラゲ状の姿で水中を漂って生活する時期とを持っています。資料が少
ないのではっきりわかりませんが、この種類も、もしかしたら夏から秋に
かけての時期は、クラゲのような姿で海を漂っているのかもしれません。


                      (2015.1.23:中通島・道土井湾:水深5m)

五島の海で出会ってもう10年以上になります。時期になれば、本当に海底
の至る所に「生えて」いる生きものですが、いまだ正式名がわからずにい
ます。やはり専門家に聞かないと、これは無理ですね。


                      (2008.2.18:中通島・道土井湾:水深10m)

おそらく、南日本でごく普通に見られる種類なのではないかなと思ってい
るところです。
(2018.3.12)                          


参考資料  
「岩波科学ライブラリー ヒドラ 怪物?植物?動物!」 山下桂司 岩波書店
「山渓フィールドブックス サンゴ礁の生きもの」 奥谷喬司/楚山勇 山と渓谷社    
「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」
 奥谷喬司/楚山勇 山と渓谷社

※一覧に戻る