みんなで?光合成!
タコクラゲ (タコクラゲ科)
Mastigias papua



                           (2009.9.20:玉之浦町井持浦:水面下)


★分布:本州中部以南  ★傘の直径:10〜20センチ 

上の写真に写っているたくさんの茶色の物体は全てクラゲです。数えてみ
ると、画面内におよそ250匹。このタコクラゲ、福江島では晩夏から秋にか
けて波静かな入り江や湾に姿を現します。
この時は玉之浦湾・井持浦の小さな港の海面を占拠するほどの数でした。

全体としては褐色に見える体ですが、傘には白っぽい斑点があり、8本の
触手を持っています。「ぺこっ、ぺこっ」と音が聞こえてくるかのように活発
に傘を動かし、盛んに泳ぎ回ります。その動きは結構可愛らしくて、なんと
なく眺めてしまいます。危険なクラゲではありませんし、飼ってみたくなる人
もいるのではないでしょうか。実際、クラゲを多く展示する水族館では高確
率で見ることができます。



さて、このタコクラゲですが、姿形以上にユニークな特徴を持っています。
それは、彼らが水面近くにいることに深い関わりがあります。実はタコクラ
ゲは光合成をして生きているのです。



ただし光合成をするとはいっても、自分自身で行っているわけではありま
せん。タコクラゲは体の中に褐虫藻(かっちゅうそう)と呼ばれる無数の植
物プランクトン(藻類)を住まわせています。タコクラゲは褐虫藻にすみか
を提供する代わりに、褐虫藻が光合成で作り出した栄養分をもらっている
のです。この共生関係は、サンゴと全く同じです(サンゴも褐虫藻と共生し
ています)。タコクラゲの体が褐色に見えるのは、体の中の無数の褐虫藻
の色が透けて見えているからです。そして、彼らが日当たりの良い海面を
泳いでいるのも、日光を受けるためというわけですね。なかなかに興味深
い生きものなのです。

出現時期も秋ですから一般の方にはなじみが薄いクラゲではあるでしょう
が、実はダイバーの間ではかなり有名なクラゲです。ミクロネシアのパラオ
の島々にある汽水湖ではそれこそ数十万ものタコクラゲが生息していて
有名な観光地となっています。大勢の観光客が無数のクラゲの漂う中を
スノーケリングで楽しむのです。私も何年か前に行ったことがあります。



しかし、わざわざ遠くへ行かずとも五島で見てはいかがでしょうか。秋の
ハチクマの渡りの時期なら玉之浦湾でほぼ確実に見られます。こんなに
群れているかどうかは保証の限りではありませんが。
え?「五島も遠い」ですって…?ううむ。
(2010.6.27記)                          


参考文献  「クラゲガイドブック」TBSブリタニカ    
        「サンゴ礁の生きもの」山と渓谷社
 

※一覧に戻る