優美にたなびく紫
ムラサキハナギンチャク (ハナギンチャク科)
Cerianthus filiformis
(2015.1.26:中通島・道土井湾:水深15m)
★分布:本州中部〜九州(日本特産種) ★触手冠の直径:25センチ
本州中部から九州にかけて見られる大型のハナギンチャク。イソギンチャ
クとよく似た姿ですが、体のつくりがかなり異なっているグループです。
波穏やかな内湾の砂泥海底にすみ、海水浴をするような深さから水深30
メートルぐらいまででよく見られます。細長くて数多い触手を持ち、直径で
いうと25〜30センチにもなるので、見栄えがします。紫の触手が漂うよう
に揺れる姿は大輪の水中花のよう。水中写真の格好の被写体となり、ダ
イバーに人気があります。
触手の根元付近を見てみると、洗濯機の排水ホースのような管が見えま
す。これはムラサキハナギンチャクが粘液をベースにつくった丈夫な管で、
棲管(せいかん)と呼ばれます。ムラサキハナギンチャクは、自分でこしら
えた管状の住居にすんでいるのです。イソギンチャクではこうしたものは
つくりません。驚くと、シュッと触手を棲管の中に引っ込めます。
水族館での飼育例では、もともとの棲管を捨てて別の場所に移動するこ
とがあったそうです。移動先で新しい棲管をつくったわけですね。
(2014.7.21:中通島・道土井湾:水深15m)
下の写真では、棲管になにか黒いものがいくつか付いているのがわかる
でしょう。これはホウキムシという生きもので、ムラサキハナギンチャクの
棲管にしばしば共生しています。いずれ詳細に紹介する予定です。
触手の色は紫が基本ではあるものの、様々なバリエーションが見られます。
黄色っぽいものもあれば、先端付近だけ紫であるなど。
(2014.9.116:中通島・道土井湾:水深17m)
それにしても美しい生きもの。多くの人に見てほしいものですが、ダイビン
グしないとなかなか難しいでしょう。
写真の個体は、数年観察できているひとつです。水中に入って3分ぐらい
で会うことができます。1年に数回は見ているでしょう。水深15mの海底で、
変わらずユラユラと触手をなびかせています。
参考文献 「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 山と渓谷社
「カラー 海の生きもの 海岸動物」 山と渓谷社
「イソギンチャクガイドブック」 TBSブリタニカ
※一覧に戻る