謎めく美の小動物  
ヒメホウキムシ (ホウキムシ科)
Spirobranchus giganteus



                       (2015.1.24:中通島・道土井湾・水深8m)


★分布:北海道〜本州、中国、北米太平洋岸 (※五島列島にも生息)
★高さ:15ミリほど

ホウキムシ類はダイバー以外にはなかなか見る機会のない生きもので、
海底の岩などにくっついて暮らしています。2014年までで世界中の海で
11種のみが知られ、日本からは4種の生息が確認されています。
キチン質(エビやカニ、カブトムシの甲などもキチン質)の細い管をつくって
住居とし、その先から触手冠と呼ばれる器官を花びらのように広げてプラ
ンクトンを捕らえます。横から見るとほうきを逆さにしたような姿をしていま
す。



日本の海で広く見られるのはホウキムシとヒメホウキムシの2種類ですが、
今回紹介するのはヒメホウキムシ。透明感のある白色で、ライトを当てて
観察するととてもきれいです。岩の上や港の岸壁などにかたまって群生し
ています。


                       (2017.2.6:中通島・道土井湾・水深10m)

大きさは、手元の図鑑などでは詳しく書かれていなかったので、実物を定
規で測りました。思ったよりずっと小さくて、高さ15ミリぐらい。触手冠を広
げた幅は10ミリもないぐらいでした。下の写真、私の指と比べてみて下さい。


                       (2015.1.24:中通島・道土井湾・水深8m)

ホウキムシ類は研究者も少なく、詳しい情報、新しい情報は入手しにくい
印象があります。手元にある図鑑「海辺の生きもの(山と渓谷社)」は1994
年に出ている本ですが、ヒメホウキムシの国内分布については「北海道〜
本州」とあります。しかし五島列島にもいますから、この本の情報は古くな
っているのでしょう。おそらく、日本の広い範囲に生息するのではないかと
思われます。



こんな姿でもれっきとした動物であり、幼生の頃はプランクトンです。
小さいながら美しい姿ですし、多くの人に見てほしいとは思うのですが、じ
っくり見るには潜水しなければなりません。
海の中は、陸上とは全くの異世界であることを感じさせてくれる、不思議な
生きものであると思います。
五島の海では、これより大きくて黒い「ホウキムシ」も見られるので、それも
いずれ紹介できるでしょう。
(2017.2.23)                          


参考資料 「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 山と渓谷社
       「コケムシWebsite(HP)」


※一覧に戻る