動物がつくる海底の花園
イバラカンザシ (カンザシゴカイ科)
Spirobranchus giganteus
(2006.8.11:福江海中公園・屋根尾島:水深10m)
★分布:本州中部以南に広く分布
★らせん状部分の大きさ…親指の爪ぐらい?
上の写真、いったいなんだと思いますか?
なにやら岩のようなものの表面に赤、青、白と、色とりどりのものがたくさん集まっています。
実は、これはサンゴの上にゴカイの仲間、イバラカンザシが大群生している様子です。
さながら海の花園のようではありませんか。
ということで、このうちのひとつを拡大してみましょう。
(2007.7.28:中通島・青木:水深5m)
これが一匹のイバラカンザシの姿です。英語ではクリスマスツリー・ワームと
呼ばれる通り、らせん状の物体が2つ並んでいます。らせんの大きさは親指の
爪ぐらいでしょうか?上の大群生は、このクリスマスツリーの色違いが
たくさん並んだものなのです。
このイバラカンザシ、サンゴなどに穴をあけて細長い管を作り、その中にすんでいます。
表面に見えているらせん状のものは「鰓冠(さいかん)」と呼ばれるもので、
本体の頭の先についた、体の一部なのです。この「鰓冠」は簡単にいえばエラで、
これで呼吸をするとともにプランクトンを捕らえて食べるそうです。
近づくと一瞬で穴の中に姿を隠してしまいますが、しばらく待っていると
少しずつ出てきます。まるで花が開くようです。
イバラカンザシは、五島など温帯の海から沖縄などでもごく普通に見られる生きものですが、
私の知る海では、五島が最も数が多いと思います。いや、数の多さもそうですが、
群生の規模が非常にすごいという印象です。
上の写真も、あまりにたくさんついているので驚きながら撮影したものです。
グループで潜水していて移動途中だったので、中途半端な撮影になってしまいましたが…。
きっと、これ以上にすごい花園が、五島のどこかにあるに違いありません。
(2008.2.14記)