海中の花のごとし
ケヤリムシ (ケヤリムシ科)
Sabellastarte japonica
(2017.2.6:中通島・道土井湾・水深3m)
★分布:本州中部〜九州 ★体長8センチ、開いた鰓冠の直径7センチ
磯遊びにいくと潮だまりなどでよく見られる生きもの。いったい何者なのか
という姿ですが、管状のすみかをつくってその中にすんでいるゴカイの仲
間です。花のように広がっているのはエラ(詳しくは「鰓冠(さいかん)と呼
ばれます)で、呼吸をしたり食べ物を集める役割を持っています。ケヤリ
というのは大名行列などで使われた「毛槍」のこと。槍の先にこんもりと鳥
の羽の飾りがついているもので、姿をその毛槍に見立てたというわけです。
このエラを広げた直径は7センチほど。1本1本には、鳥の羽毛のような細
かい構造があります。
光の変化や震動に敏感で、刺激を感じると一瞬で管の中に引っ込みます。
私が子どもの頃は鐙瀬(あぶんぜ)海岸でよく見ましたが、影を落とすだけ
でシュン!と姿を隠してしまったものです。
すみかである管は、丈夫ですが石のように堅いものではありません。ケヤ
リムシは、自ら分泌する粘液でこのすみかを作り上げます。
潮の引いた磯で普通に見つけることができますが、写真は全て潜水して
撮ったものです。そのほうが撮りやすいので…。
(2015.7.25:中通島・道土井湾・水深3m)
鰓冠(さいかん)、すなわちエラの色合いにはさまざまなバリエーションが
見られ、まるで花のようです。写真を撮るに十分な美しさ!
(2015.1.24:中通島・道土井湾・水深3m)
インターネット上では、これを食べてみたという情報がありました。醤油を
つけて生で食べたというのですが、思ったより美味であったということでし
た…。まあ、私はとりあえず結構です。
(2017.2.23)
参考資料 「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 山と渓谷社
「フィールド・ガイド 海辺の生物」 小学館
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
※一覧に戻る