なんだか「心臓」のイメージです  
マボヤ(マボヤ科)
Halocynthia roretzi



                       (2009.5.2:中通島・道土井湾:水深8m)


★分布:オホーツク海沿岸と南紀以南をのぞく日本各地
★大きさ:15センチ

波穏やかな内湾などで見られるホヤ。赤身を帯びた体には2つの穴(入水管・出水管)が
あります。ここから海水を出し入れし、微生物をこしとって食べています。


                        (2006.5.19:中通島・道土井湾:水深18m)

水中でしばらく観察していると、この2つの穴がゆっくり閉じたり開いたりするようすを
見ることができます。穴が閉じた時は、×印のような形になります。
下の写真は、閉じたものが少しずつ開いてきたところです。
写真よりも、動画で見るほうが面白い生きものでしょう。


                      (2009.5.2:中通島・道土井湾:水深8m)

このマボヤ、なんだか心臓に似ていると思いませんか?
穴から海水を出し入れするというのも、心臓で動脈流と静脈流が
循環するのとよく似ていますよね。



海の中の心臓、マボヤは岩にしっかりとくっついています。
動物ではありますが移動することはできません。しかし、実は生まれたばかりの
頃はオタマジャクシのような姿のプランクトンで、泳ぐことができます。
やがて適当なすみかを海底に見つけるとそこに定着し、そこで
成長して上のような姿になるのです。



マボヤは食用にもなり、特に東北地方では夏の頃によく食べられます。
現地の居酒屋などには酢の物などがごく普通に置いてありますし、養殖も行われています。
2008年の秋口、宮城県石巻市の鮫浦(さめのうら)湾という場所に行く機会が
あったのですが、そこはホヤの水揚げ日本一というところでした。
近年は韓国にたくさん輸出しているそうです。韓国でもホヤはよく食べられるそうですが、
韓国近海ではホヤの病気が流行り、水揚げが減ってしまったらしいです。

私は仙台に数年住んでいたこともあるので何度かも食べたことがありますが、
初めて食べると、ちょっと生臭い感じがあるかもしれないです。しかし、
これに慣れてくると病みつきになるといいます。

ところで、五島では食べたことがありませんが…きっとこれからも
食べられないような気がします。なんとなく…。
(2009.5.27記)                          


参考文献:「海辺の生きもの」(山と渓谷社)、「海辺の生物」(山と渓谷社)
※一覧に戻る