五島南部に多い巨大カイメン
ミズガメカイメン(イワカイメン科)
Xestospongia testudinaria
(2006.8.12:福江沖・屋根尾島:水深12m)
★分布:南米、カリブ海他、南日本、東南アジアなど
★大きさ:高さ70センチ以上にもなる
大きな壺のような形をした巨大なカイメン。これが載っている図鑑はあまりありませんが、
暖かい海に広く見られる種類のようです。海外ではフィリピン・セブ島の海で見ましたし、
国内では八丈島で見かけます。日本では和歌山の串本で初めて確認されたのだ
そうです。福江近海では水深10〜15mほどのところで多く見ますが、上五島では
ほとんど見た記憶がありません。やはり南部ほど多いのかもしれません。
近い場所に3つ、4つと見られることもあります。
(2009.9.23:福江沖・多々良島:水深13m)
外側には盛り上がったヒダ状の突起が並んでいます。
このすき間にはコシオリエビ(少なくとも2種)がよく見られます。
五島では確認していませんが、他の地域ではウミタケハゼなどが
ついていることもあるようです。セブ島では、カエルアンコウが見られました。
様々な生物のよりどころになっているミズガメカイメンですが、五島でよく見る
チョウチョウウオの一種、タキゲンロクダイにとっても重要なもののようです。
夏から秋にかけて姿を目にするタキゲンロクダイの幼魚は、ミズガメカイメンの
そば(中)にいることが普通です。理由はよくわかりませんが、彼らがカイメンの
周囲を好むことは図鑑にもよく書かれている事実です。カイメンの表面についている
小動物を食べているとか、あるいはカイメンの体そのものを食べているとか…
想像できる一例ですが。
上五島の知人から聞いた話では、上五島(中通島)南部の奈良尾のあたりでは
人間ぐらいの大きさの巨大なものがあったとか。
福江島近海は今のところ潜れる海域が非常に限られているのですが、
いずれ広域が開放されれば、そんな大きなサイズに成長したものが
見つかる可能性があると思います。
(2009.5.27記)
参考文献:「サンゴ礁の生きもの」(山と渓谷社)
※一覧に戻る