謎の集団うず巻き
ヤッコカンザシ (カンザシゴカイ科)
Spirobranchus kraussii
(2015.3.17:岐宿町・寄神)
★分布:本州中部以南 ★全長:10ミリ
潮の引いた磯に行くと、石の表面に奇妙なものを見出すことがあります。
まるで、細長い虫が集まって渦巻いているかのような。気味が悪いと感じ
る人もいるでしょう。さわってみると石のように堅く、動くようすもありません
。見たことはあるけれど、何かはわからないという人も案外といるのではと
想像します。実はこれ、小さなゴカイの仲間がつくった住居なのです。
(2017.3.4:岐宿町・寄神・潮だまり)
住居の主はヤッコカンザシ。カンザシゴカイの仲間で、本州以南に広く生
息しています。体長は10ミリほどしかないようです。岩などの表面に石灰
質で管状のすみか(棲管・せいかん)をつくり、しばしば群生します。棲管
が青みがかっているのが特徴で、入口付近はそれが際立ちます。陶磁器
の絵付けに使われる青に似ていて、なかなか魅力のある色です。
(2015.3.17:岐宿町・寄神)
また、入口の上の部分は尖って突きだしています。
(2017.3.4:岐宿町・寄神・潮だまり)
下の画像、私の指先には生きた2個体と、死んで棲管だけになったもの
がついています。本体が死ぬと、棲管の青さも失われるようです。
潮が引いて海水から出た状態では生きものらしさが見えませんが、水中
にいるものはそうではありません。
下の画像では画面の右側、棲管の穴から何かが広がるように出ています。
鳥の羽のような形のものが四方に広がっていますが、これは鰓冠(さいか
ん)と呼ばれるエラです。これで海中を漂う浮遊物(プランクトンや有機物
と思われます)を集めて食べているのです。水の外に出たり、驚いたりす
るとエラを引っ込めます。撮影した個体のエラの広がりは幅5ミリぐらい
でした。
五島の海岸では普通に見かけるものですが、あまり認識はされていない
生きものです。しかし、たくさんの棲管の集まりは複雑な無数のすき間を
作り上げ、小さな生きものたちの重要な隠れ家にもなっているようです。
意外に重要な役割を担っている生きものなのではないでしょうか。
(2017.3.7)
参考資料 「山渓フィールドブックス 海辺の生きもの」 山と渓谷社
「フィールド・ガイド 海辺の生物」 小学館
「写真でわかる磯の生き物図鑑」 トンボ出版
※一覧に戻る