巨大シダはなぜ減った
ヘゴ (ヘゴ科)
Cyathea spinulosa
絶滅危惧TA類 (CR)… 長崎県レッドリスト2011
(2006.8.13:玉之浦町)
◆分布:八丈島、三重県、和歌山県、四国、九州、沖縄、小笠原
◆高さ:6メートルに達する
写真の人物の背後に見える植物、それがヘゴです。
杉林の縁にあり、暗いので幹と呼ぶべき部分は見えにくい
ですが、人物に覆いかぶさるような大きな葉を広げている
ようすはわかるでしょう。成長すると高さ6メートルにも達する、
南方系の巨大なシダです。
写真のものは、玉之浦町荒川にある国指定の天然記念物、
「ヘゴ自生北限地帯」の貴重な1本です。高さは、2006年の
時点で2・5メートル弱だったかと記憶しています。島内に
自生するヘゴとしてはもっとも簡単に見られるものですが、
妙なところにある上に、標識も案内も何もありません
(2011年5月、付近で工事のクイが打たれていたので、
もしかしたら、先で一般人も見やすくなる可能性があります)。
見たいという方は、鐙瀬ビジターセンターや観光協会に
尋ねて下さい。
(2006.8.13:玉之浦町)
下から見上げるとこんな感じです。この時は広角レンズを持って
いなかったので写真ではわかりにくいですが、葉の長さも2メートル
近くになります。下の写真は葉の一枚です。
(2006.8.13:玉之浦町)
下の写真で茶色く垂れ下がっているものがありますが、これは
枯れた葉です。その後ろに幹が隠れています。
(2006.8.13:玉之浦町)
私の手の右手にあるのが幹ですが、直径10センチほど。
まるで木のようなので、この類の巨大なシダは「木性(もくせい)シダ」と
呼ばれます。
(2006.8.13:玉之浦町)
このヘゴですが、五島では「オニヘゴ」と呼ばれています。
「玉之浦町郷土史(1995)」によれば、福江島のヘゴは今から
百年ほど前の1906年(明治39年)、京都大学の植物研究者・
田代善太郎氏によって発見されたそうです。まさにこの写真の
付近らしいです。
その後に島内別場所でも見つかり、最初の発見から20年後の
1926年(大正15年)、「ヘゴ自生北限地帯」として国の天然記念物に
指定されました。さらにその後、玉之浦町丹奈の別のヘゴ自生地が
県指定の天然記念物「丹奈のヘゴ・リュウビンタイ混交林」と
なりました(1954年/昭和29年)。五島列島のヘゴは、国や県から
価値を認められるような貴重なものだったのです。
しかし、のちにヘゴは残念な運命をたどることとなりました。
その珍しい姿から島内では観葉植物として珍重され、自生地に
おける盗掘が続いたのです。さらには自生地周辺の森が
切り払われたり(おそらくスギなどの植林や公共工事)して環境が
変化したことなどから、現在ではほとんど失われてしまいました。
私は独自で探したことはまだありませんが、島内自生のヘゴは、
写真のものも含めて2本しか見たことがありません。他にも自
生は少しあるのですが、盗掘を避けるため、情報は公開されて
いません。
写真の現場ではヘゴはこの1本しか知られていません。葉の裏を
見ると、胞子の入った袋がたくさん付いているのが見えるのですが、
付近には子どものヘゴが全く見つからないというのです。
つまり、繁殖ができていないと考えられます。
(2006.8.13:玉之浦町)
このヘゴは、だいぶ以前にコンクリ固めにされた川のほとりに立って
います。そして、背後は植林されたスギ林です。この環境が、何らかの
理由でヘゴが増えることを妨げている可能性がありはしないかと
思ったりします。自然は非常に複雑で、微妙かつ絶妙なバランスの
上に成り立っていたりしますから。
この現場で、近く行われるであろう工事が何を目的にしているのか
わかりませんが、さらに環境を悪くしないことを願うばかりです。
もしかして、何も知らない作業者に邪魔な雑木として切り倒されたり
しないでしょうか。五島ではありうることです。これまでも、公共工事や
草刈りによって失われてしまった天然記念物が福江には複数存在
します(いずれ別項で書きます)。
(2006.8.13:玉之浦町)
最後に、とりあえず自生でなくてもヘゴを見てみたいという人には
いくつかの場所をお教えしましょう。
★七岳神社(玉之浦町荒川)
…あまり大きくないですが、社殿の右横(建物のすぐそば)に1本。
★頓泊(とんとまり)海岸の神社の境内(玉之浦町)
…確か2本、これも大きくはありません。
★五島市福江文化会館の敷地内(石田城の横)
最後のものは、文化会館の建物を裏手に回り込むと植えられています。
館内からも見えますが、私が知っている島内のヘゴではこれが最も大きい
です。下の写真を見てもらえばわかりますが、4メートル近くあるでしょう。
最近まで全く知らず、ある時偶然に見つけて驚きました。
(2010.3.27:福江文化会館の裏)
昔はこんなのがボコボコと谷間にあったらしいです。そんな光景が
いつか島内に戻るとよいのですが。
(2011.6.3記)
参考資料
「樹木 秋冬編」 山と渓谷社
「五島の生物」 長崎県生物学会編 1981
※一覧に戻る