夏から秋に立ち上がる
ヒメタチクラマゴケ(ヒメクラマゴケ)
姫立鞍馬苔 (イワヒバ科)
Selaginella heterostachys
 



(2015.6.14:旧福江市)


◆分布:本州(伊豆諸島・静岡県、および福井県・三重県以西〜四国、九州

日当たりのよい土手や山地の斜面、斜面や石垣に見られる
クラマゴケの仲間。ムカデを押しつぶしたような?姿で地表を
はうように広がります。
撮影した当時はこれがシダの仲間であるとは思いませんでした。



(2015.6.14:旧福江市)

常緑のシダで、冬から春にかけては地表でマット状にかたまって
いますが、夏から秋にかけて伸びる枝が、すっくと立ち上がってきます。


(2015.6.14:旧福江市)

左右に密につく葉は、長さ2ミリあるかないかという小ささ。これが
細長い三角形で、先端はとがっていません。タチクラマゴケですと、
この葉はツバキの葉のような形で先端は細くとがっています。


(2016.12.11:旧福江市)

2017年4月現在、国および長崎県のレッドリストには載せられて
いません。しかし福井県や石川県、愛知県や京都府では高い
ランクの絶滅危惧種に指定されています。


(2015.7.3:旧福江市)

別種のタチクラマゴケほど目立ちませんが、特に探さなくても時々
目にするので、島内ではそう珍しくないのではないだろうか…と
考えています。
(2017.4.20)                          


参考文献
「写真でわかるシダ図鑑」  池畑 怜伸 トンボ出版  2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015
三河の植物観察(HP)」

※一覧に戻る