湿った岩場に垂れ下がる
ホウビシダ 鳳尾羊歯 (チャセンシダ科)
Hymenasplenium hondoense
(Murakami et Hatanaka) Nakaike



(2017.12.15:富江町)


◆分布:関東以西〜九州

関東から九州にかけての暖かい地域に見られる
チャセンシダ科の一種。
姿を鳳凰(ほうおう)の尾羽に見立ててホウビ(鳳尾)シダの
名があります。
高い湿度を好むのか、谷の湿った岩場などに生えます。


(2019.10.22:富江町)

撮影したのは、福江島南部・富江町の溶岩洞窟の入口です。
入口付近の天井から、垂れ下がるように群生していました。
洞窟内部は雨水が流れ込んでいたりして湿度が高く、その入口
付近はホウビシダにとって都合がよいのでしょう。


(2019.10.22:富江町)

上下の写真を撮影した時は雨のあとで、表面が濡れています。


(2019.10.22:富江町)

このシダは、初めて見た時に「おお、これは見たことがない
シダだ」と思ったのですが、それから1年以上も名前が
わかりませんでした。
葉の形からノコギリシダ系かな?と思いましたが、図鑑で
見てもどうも一致するものがありません。悩んだ末に、
専門家に写真を見てもらって正体がわかりました。手持ちの
図鑑にもホウビシダは載っていましたが、見事にスルーしていました。


(2019.10.22:富江町)

初めて目にしてからおよそ2年、同じ場所に行ってみると、
ホウビシダの葉の裏側にはソーラス(胞子嚢群/ほうしのうぐん)が
付いていました。


(2019.10.22:富江町)

10月下旬での状態ですが、この時点ではさすがに熟している
感じです。


(2019.10.22:富江町)

下は、洞窟入口に垂れ下がるような群生のようすです。
長さはだいたい30〜40センチぐらいでしょうか。大型ではない、
中型で細長い印象です。


(2019.10.22:富江町)

2019年現在、国の絶滅危惧種にはなっていませんが、北陸地方
などをはじめ、10以上の都道府県別でレッドリストに載せられて
います。長崎県でもそれほど多くはないようです。福江島では現在、
撮影地以外では私は確認できていません。姿と、好む環境は
わかったので、また別の場所で出会った時にはわかるはず…ですが(笑)。
(2019.11.16)                          


参考資料 
「写真でわかるシダ図鑑」 池畑怜伸 トンボ出版 2006
「長ア県植物誌」 中西弘樹  長ア新聞社 2015

※一覧に戻る